2022年
Hさん(東久留米東中)
◎芝浦工業大学付属高校
私は、私立単願推薦で芝浦工合大学付属高校に合格した。受験内容は、800字の作文と約10分間の面接だった。単願推薦に必要なのは「内申」。高校が指定する内申をクリアしなければ、受験することもできない。内申は私立に限らず都立にも重要になってくる。特に大事なのは、2学期の内申だ。2学期の内申を良くするには、中間・期末テストで点数をとることが1番良い。また、三年生で出す提出物などはすべて内申に響く。受験勉強と学校の勉強もどちらもこなしていかないといけない。
私は中間テストがなく期末テストだけが成績の材料になった。実際、私はテストで良い点数をとれることなく内申は低かった。その結果になったのも、勉強のやり方を勘違いしていたからだと思う。二年生の頃はテスト勉強を変えずに、ただ課題をやってノートにまとめて勉強したことにしていた。しかし、そのやり方でうまくいかなかった。今思うと早い段階で気付いていればと思う。もし、良い点数をとりたいと思っているなら、自分の勉強方法が正しいのか考えるのがよいと思う。
「合格」という文字を見たとき、私はとても安心した。受験の前日から発表までは少し緊張したがそれ以上に不安という気持ちで一杯だった。「落ちたらどうしよう」と思いながら、自分の中にあったプレッシャーで落ち着くことができなかった。合格した時は、塾の先生など支えてくれた人に感謝を伝えたかった。
受験勉強を約一年間やり、勉強することが楽しくなった。今までは、特にできるわけでもなく塾のサクセステストでは、悪い点数ばっかりとった。私は塾の授業を何も考えずに取り組み、出された宿題をやって勉強したことにしていた。そして、その勉強結果がそのまま出た。自分が勉強しなければいけないと思ったのは夏休み明けぐらいからだ。しっかりやると言っても何をやればいいかわからなかった。だから塾の先生が言っていた勉強方法でやり始めた。勉強方法といっても誰でもできる、「復習」だ。復習をすることで、しっかり身についた。例えば、数学でできなかった問題があったら次の授業までのもう一度とき、だれかに説明できるようにする。私は復習をすることでテストで点数をとれるようになった。点数が上がるようになったのは、冬休みぐらいからだった。しっかり勉強を始めてから結果がでるまで三カ月以上はかかった。だからもっと前からやっとけば良かったと思うことがある。
エッセンシャルの授業は楽しかった。授業自体がすごく難しかったりするわけではないので、理解をして分からない事があったら質問した。先生と生徒との距離が近いため勉強以外も進路のことを相談しやすかった。先生たちが、経験した受験の話を聞け勉強以外でも学べる事がたくさんあった。
後輩のみなさんへ
塾は何のために来ていますか。勉強するだけなら家でもできますが、塾には先生という存在がいます。先生がいるのだから、色々質問などをしていくべきだと思います。「受験勉強」と聞いて身構える人もいるかもしれません。しかし楽しく勉強をしないと一年間乗り切ることができません。受験は自分が変わることができる機会の1つです。無駄にしないようにしてください。受験についてはみんなが初めてで、色々思いがあると思いますが、時間はすぐすぎます。1日1日を大切にして下さい。そして人生の中で一番勉強した年にして、振り返った時後悔のないように、今頑張って下さい。
Sさん(清瀬第5中)
◎都立東村山西高校
合格を見た瞬間はまさか合格しているとは思っていなくて、見たときの一言目が「え?」だったのでびっくりしました。でもうれしかったです。僕は推せんで受かったので、びっくりした後は安心しました。
受験を通して感じたことは、受験をしてきた人はこんな大変なことをやっていたんだなと痛感しました。エッセンシャル・アカデミーの授業は、とても楽しく学ぶことができました。
エッセンシャル・アカデミーの授業は、とても楽しく学ぶことができました。
高校進学後の抱負は、勉強、部活動文武両道に取り組みながら楽しい高校生活を送ることです。自分の将来の夢はスポーツトレーナーの人になることです。
苦労したことは、とにかく勉強したことです。受験生は全く遊ぶことができなかったので、つらかったです。でも、合格したので高校入学するまで、たくさん遊ぼうと思います。
Kさん(東久留米大門中)
◎都立府中高校 〇東亜学園高校 〇秋草学園高校
私は一年生の時に井草高校に行きたいと決めていましたが、内申が足りなかったので取り下げをして府中高校にしました。自己採点の結果では、合格点を上回っていましたが、内申が低かったため、合格が分かったときはとても安心しました。
私がこの受験を経験して感じたことは、日々の積み重ねが重要だということです。私は一、二年生野ときに三年生になったら頑張れば良いと思っていたので、学校の授業も寝てばかりでした。そのため、内申も低く、三年生になっても内申が低く、二学期の成績も上がらず、とても大変でした。
私は併願校に行きたくなかったので取り下げをしましたが、井草高校に行きたいという気持ちは変わっていません。なので、夏の転入試験に向けて頑張りたいです。また、大学受験の時に今回と同じようなことをしないために、しっかり授業を受けて良い内申を取れるように頑張りたいです。
Hさん(東久留米久留米中)
◎都立多摩科学技術高校 〇西武学園文理高校 〇錦城高校(進学)
私は受験を通して、日頃から努力し、成績を保つことが大切だということを学びました。成績によって志望できる高校やどのくらいの点数を取らなければいけないか等全て変わってきます。私は3年生の1学期の成績はオール4以上でした。しかし、自校作の高校では少なく、最終的に都立校を変更することになりました。もし中学1年生に戻れるなら私は、私の欠点である詰めが甘いことをなくせるようにしていくと思います。また、1年間は長いようで短いです。自分が満足して入試に挑めるように新しく受験生になる人にはしてほしいです。エッセンシャル・アカデミーはメリハリをつけ、先生によっての個性のある授業を行います。また、努力する生徒には時間をおしまずに対応してくれます。私が授業でつらかったと思うことは夏期講習だと思います。1日で7限目まであり、宿題の量も多く、夜遅くまで起きることも多かったです。ですが、1年間夏期講習などを行うことによって、今まで分からなかった自身のことを知ることができたと思います。
Kさん(東久留米大門中)
◎都立多摩科学技術高校 〇豊島学院高校
私は結果的には第一志望の高校に合格することができましましたが後悔していることとして内申点が低かったことがあげられます。これから受験を受ける人には後悔してほしくないのでこれから内申点の説明をします。
まず内申点とは簡単に言うと受験の保険と言えます。EAは内申点を詳しく解説してもらえますが私は正直そのときに理解できなかったです。内申点があることで受けられる恩恵を述べていくと
①内申だけで偏差値の高い高校を併願できる
②都立推薦を受けられ、合格の確率が上がる
③もし行きたい高校に学力が少し足りてなくとも内申でカバーできる
この恩恵を受けられるため内心は撮ることが重要だと言えます。
みなさんは内申で後悔しないようにしてほしいです。
Mさん(東久留米大門中)
◎都立豊島高校 〇豊島学院高校
受験は強いダイアモンドメンタルが必要だと感じました。
私は、二学期の、仮内申が出るまでの学校生活は、毎日気が張っていました。もう少しリラックスしてもよかったのかもしれないけど、学校で心休まる日はありませんでした。毎日張り詰めた気持ちで生活していたのかと思うと、強い精神だったと思います。
入試まであと数ヶ月というところの模試で私は盛大に転びました。とても痛かったです。塾にも毎日通い自分なりに勉強を頑張り挑んだ模試だったため、悲しさも驚きも痛みも倍増でした。努力した分、結果が出なかったらとても悲しいし、頑張りたくなくなるかもしれません。それでも、メンタルを強く持って、立ち直らなければなりません。さまざまな不安が私の中で駆け回りました。そんな中、この言葉を呪文のように唱えていました。「これが入試でなくてよかった。」塾の先生に助言をいただいた言葉です。この言葉を武器にメンタルを磨き上げることができました。他にも、成績に関わる大切なテストで良い点数が取れなかったり、入試直前の演習で点数が下がっていくばかりだったりと、気落ちするような出来事はたくさんありました。それでもタフな心でいれば乗り越えることができます。私は入試にもダイアモンドメンタルで挑みました。
受験において、テストで良い点数が取れなくてもしょげない心、模擬で良い結果が出なくてもめげない気持ち、自分が周りより劣っていると気づいても負けないぐらい、ものすごくて吉田沙保里のタックルじゃ揺るがない、強いダイアモンドメンタルを持つことが大切だと思います。
私は「合格」の文字を見て、まず良かったと思いました。嬉しいというより安心の方が大きかったです。この「良かった」には色々あって、合格で良かった、落ちてなくて良かった、努力して良かったなど、たくさんの意味を含んでの「良かった」でした。
Kさん(東久留米久留米中)
◎都立小金井北高校 〇錦城高校 〇狭山ヶ丘高校(Ⅱ類)
私は本命の都立の合格発表のとき、とてもドキドキしていました。普段は目が覚めない時間に起きてしまうくらいでした。インターネットで自分の受験番号を見つけたときは、そのときは、とにかくうれしいの一言でした。都立であれ私立であれ、合格という、うれしい知らせを得るためにすべきことは様々でした。
私はこの受験でいろいろ学びました。まずは復習です。エッセンシャル先生方はだいたいこれを言います。復習なしでテストで高得点は三年生では難しいです。私は復習が嫌だったので授業だけで頑張ろうと思っていましたが、今考えれば無理がありました。塾長は自習に来れば、自然に勉強すると言っていました。自習室に行っていればなど考えたいですが、もう昔なので文句は言えません。次に何をすべきか考えることが大切だと思います。
次に学んだことは、授業を楽しく受けることです。これは塾長が言っていたことなのですが、大切だと思うので書きます。勉強ができない人は、授業を楽しく受けていない人です。今はスマホがあり、勉強よりそちらを優先しがちです。私も少しそちら側の人間でしたが授業はしっかりしていました。スマホを優先することで勉強がつまらなくなり、学習意欲を持てません。詳しいことは私より塾に聞くほうが良いです。また質問というのも、受験においては必要です。自分の知らないものを潰しましょう。
最後に、先生の話を聞きましょう。子供の私たちより、先生方の方が人生経験が長いです。先生方の話は良い話を多く含んでいます。しっかり話を聞いてよいところを沢山吸収しましょう。受験を控えている人は今のポイントを実践してみてください。受験を支えて下さった先生方ありがとうございました。
Rさん(東久留米久留米中)
◎都立保谷高校 〇豊島学院高校
私は中学二年生の時に、母がこの日から夏期講習に行ってねと言われて来ました。その時私は夏期講習だけ来て入らないのは気まずいなと思って入塾しました。ですがエッセンの先生たちは皆フレンドリーなので授業と授業の間に話したりしてとても楽しかったです。私は志望校を二つで迷っていて、そのうちの一つは努力校で、もう一つは安全校でした。その時はどっちでもいいと言ってずるずると決めるのを引き延ばしにしてしまって、結局決めたのは願書を出す数日前でした。そもそも勉強のモチベーションが上がらなくてどうしようか悩んでいました。そして先生に相談した時に一番早く教室に入ってくるの意が良いと去年の三年生が言っていたよと教えてくれました。なので私は二月から入試の日まで学校を休んでいた時、他に休んでいる人よりも絶対に早く来る!!!と思いながら来ていました。それによって自然と塾にいる時間が増えるので、勉強がはかどりました。そして都立高校に合格することができ、とてもうれしかったです。入塾した理由はめちゃくちゃだったけれど、この塾で良かったなと思います!!!
Kさん(東久留米大門中)
◎都立北園高校 〇錦城高校(特進) 〇狭山ヶ丘高校(Ⅱ類)
合格発表の日は寝ぼけていたのでよく覚えていません。しかし、自校作をあきらめた私にとって自分の番号を見つけられたときは喜びというよりは安心感に包まれたことは覚えています。
この受験を振り返って、私はたくさんの後悔があります。後輩方には私のようになってほしくないので、いくつかのアドバイスを贈ります。
まず1つ目は復習をちゃんとすべし!ということです。これは先生方も熱心に言ってくださったものですが正直私は徹底できていませんでした。実際始めたのは中3の12月頃でとても遅かったので実力が結果として表れるのも比較的遅めでした。しかし逆を言えば、復習をし始めたら点数がのびたということになります。最初から復習の習慣を身に付けておけば、行きたい学校へ行くことができると思います。
2つ目は、分からないところは分からない内に質問しておくということです。私は数学で分からないところを質問するのを後回しにしてしまい。理解が追いつかないということが数回ありました。先生方は絶対に一回一回質問があるかを聞き、丁寧に教えて下さるので積極的に質問して理解を深めるとよいと思います。
次にエッセンについて話します。単刀直入に言うと私は勉強があまりできません。しかしこんな私が楽しく塾に通えていたのは、実家のような安心感と温かさがこの塾にはあったからです。中でも印象深いのは、授業内の雑談です。愉快すぎる先生方の体験談や、先輩方の話などを、入試がまだでも間近でも関わらずして下さっていました。そのため、入試前の変な緊張感を感じずに本番まで走り続けることができました。勉強、特に苦手な数学が苦手意識なくできるようになったのは、エッセンのおかげだと思います。とても心地のよい環境下でできたことが合格できた要因の一つだとも思います!
私にはこれといった夢はまだありませんがエッセンで得た教訓を踏まえて、何事も中途半端に終わらせないという目標に向かって、高校生活を過ごしていきたいです。
後輩のみなさんは悔いのないよう、思ったことはすぐに行動した方が良いです。受験なんてあっという間に来ちゃいます!頑張ってください、応援しています!
最後に、サポートして下さった先生方、本当にありがとうございました。お世辞なしで実力がついたのも勉強嫌いを克服できたのもエッセンのおかげです。
Hさん(東久留米大門中)
◎都立東大和高校 〇豊島学院高校
私は合格の文字を見て最初言葉が出ませんでした。なぜなら受験が終わった後の自己採点の結果が良くなく合格すると思っていなかったからです。私は1月まで高校を決めていませんでした。結局模試の結果で第一希望の高校ではなく下げた高校に決めました。その時はこれで良かったのかなど考えましたが、今は全く後悔していません。先生が自分に合う高校が見つかるまで待つのではなく自分から高校でどのようなことをしたいのかを見つけるのが大切だと言ったからです。この言葉のおかげで試験までの残りの日を頑張ることが出来ました。私はこの受験期間で学んだことがあります。試験の1ヵ月前まで点数が思うように伸びませんでした。それでも次は前の点数を越えられるように頑張ろうという前向きな姿勢を続けた結果、最後に点数が伸びました。これは自分の自信につながり、あきらめないで勉強することの大切さを学ぶ期間だったのだと思います。この塾ではもちろんですが自分の考え、人と話すことの大切さも教えてもらいました。授業の中で雑談をすることがあり私はその時間が好きでした。雑談をすることによって試験が近づいてもあまり緊張することはなく試験に挑むことが出来ました。そして自分の意志で勉強することの大切さもこの塾に入って気づかされました。私は1年前と比べて自分で勉強する力が身に付いたと思います。勉強も勉強以外も教えてくれたこの塾に入って本当に良かったです。これからもこの経験を活かして自分で決めた道に進めるように頑張っていきます。
Yさん(東久留米大門中)
◎錦城高校(進学) 〇東亜学園高校(特進)
私は、面倒臭がりで努力ができず、なんとなく適当に生きてきました。そのため、何かに打ち込むことがほぼなく、勉強も人並み程度しかしてきませんでした。しかし、定期テストや小テストなどでは平均以上取ることができていました。私は、家ではほとんど勉強せずに、塾や学校の自習のときぐらいだけ提出物や参考書をやったりしていました。ノートまとめをしようとやってみたこともありましたが、必要性を感じなかったのでやめました。今まで、提出物や参考書ぐらいしかやってこなかったため、受験勉強をすることになったとき、何をすれば良いか全く分かりませんでした。何をやってきたか振り返ってみても、誰かから出されたものがほとんどで、自分からやってみたものがほぼありませんでした。なので、受験勉強も塾があるからとりあえず塾に行き、出された宿題をやる程度でなんとなく流れのままにやっているだけで、自らはやっていませんでした。そして、時間が経ち冬期講習ぐらいでやっとやろうと思え、何をどのようにやろうか頭の中で考えるようになりました。でも、考えるだけであまり実行はできませんでした。できたとしても、考えていたものより時間がかかってしまい、何かしらを断念してしまいました。私は、受験生というのは分かっていたものの、自覚がないのと面倒臭い、なんとかなるという思いがあり、性格も相まって努力できませんでした。今まで努力してきたことがなく、どうしたら良いのか無知だったがゆえに苦労してしまいました。私は、私立を2校、一般と併願で10日と11日に受ける予定でした。ギリギリまで都立の勉強をしていたため、私立の過去問を1度もやったことがありませんでした。さすがにヤバいと思い、7日から当日までコロナを理由に3日間休み、14時からの塾の自習室へ行き、ひたすら過去問をやりました。10日が一般だったため、その高校のものを3日間ずっとやり、10日のテスト後の午後に11日の併願校のものを1年分だけやりました。併願は受かることが分かっていたので、合否の発表では特に何も思いませんでした。しかし、一般の方は過去問を解いたとき数学と英語は取れるものの、国語が破滅的にできなくてひどい点数を取っていたので不安でした。そして、合否を見たとき安心と嬉しさが込み上げてきました。私立に向けては1週間も勉強してはいないものの、都立の勉強が少しは身になっていると感じられて少し自信につながりました。私立受験が終わり、都立の本番に向けて過去問をたくさん解いていく中で、前よりも点数が安定して取れるように成っていくのが嬉しくて、少しずつですが、自ら取り組めるようになっていきました。都立本番、交通の影響で時間遅れになって始まりました。私は当初の予定通りの時間に着いていたため、持って行ったテキストで復習をして過ごしていました。入試が終わり、自己採点をして無理だなと思いました。案の定、結果は不合格でした。でも、今回の受験を通して、学べたことはありました。もっと早くから勉強しておけば良かったと思いましたが、自分の今までからして努力することが無理で、思うだけで結局はやらずに気づいたら時間が過ぎてしまうということが改めて分かり、実感しました。なので、私の場合は1年や半年などの期間ではなく、長期間でほんの少しずつ毎日やっていくことが合っていると思いました。私が伝えたいことは、受験という経験を通して自分を見直し、自分に合った勉強を見つけてほしいということと、受験を経てそれらを経験として、何かに役立つ考え方や行動ができるようになってほしいということです。私は、これからも様々な経験をし、そこから得たことを活かしていきたいです。
Kさん(東久留米東中)
◎都立北園高校 〇淑徳巣鴨高校 〇狭山ヶ丘高校
私の学力は、初めは第一志望の高校とはほど遠いものでした。V模擬の結果もずっとD判定でしたが、結果的に第一志望の高校に合格することが出来ました。その理由は、自分の中で「やればできる」とずっと思っていたからだと思います。3年生の1学期の期末テストのとき、私はだらけていて、悪い点数を取ってしまいました。それをすごく後悔したので、2学期の期末テストでは、毎日勉強をしました。そうしたら、1学期よりもずっと良い点数を取ることができました。この経験から、やればやった分だけ成果が出ることを知って自信がつきました。受験勉強が大変になったときも、このことを思い出して「もう少し頑張ってみよう」という気持ちになれました。今となっては、逆に1学期にこんな経験をしていて良かったなと思っていますが、後輩のみなさんには、最初から真面目に勉強をして内申を取っておくことをおすすめします。
私は、エッセンシャル・アカデミーに入って本当に良かったなと思っています。この塾の先生方は関わりやすく、話していて楽しい人ばかりです。授業も分かりやすく、難しい問題があっても先生の解説ですぐに理解することができました。休み時間のときには、他愛もない会話をしてくださいました。私はその時間がとても楽しかったので、勉強するモチベーションとなりました。そのモチベーションで勉強をし続けていたら、勉強することが楽しくなって冬期講習以降はほぼ毎日塾に行って自習をしていました。いつも楽しく接してくださった先生方に感謝です。
私が後輩のみなさんに伝えたいことは、自分ならできると思うことです。たとえ、V模擬などで悪い点数を取っても、自分はできると思って毎日コツコツ勉強していれば必ず成果は出ます。1年後の高校生活が楽しくなることを信じて頑張ってください。もしろく、とてもクラスが盛り上がっていました。そんな空間でみんなと勉強することが出来て、本当に良かったです。
Cさん(東久留米大門中)
◎淑徳巣鴨高校
合格発表の朝、私の気持ちは、ドキドキでもワクワクでもなく、どんよりとしていました。結果は目に見えていたからです。私の受けた高校の倍率が高く、それによって私の気持ちはもっと下を向きました。私の高校受験には、後悔が残ります。なので、今思う過去の自分にやってほしかったことを書きたいと思います。
1つは、目標を定めることです。私は3年生になっても中々志望校が決まりませんでした。周りの人からは「まだ先だから大丈夫。」と言われ、それを信じてアクションを起こしませんでした。でも自分がだんだん何のために勉強しているのか、分からなくなりました。目標を定めてそれに向かって行動すれば、自然とやりたいことも見つかり、気持ちも入りやすくなると思います。
2つ目は、向上心を持ち続けることです。受験において、勉強は避けては通れない道です。そして、頑張って勉強しても、結果はなかなか現れません。3年生になったとたんに急にアクセルを踏んでもいつか燃料切れになります。なので、もうやってみようという軽い気持ちで過ごしてみて下さい。頑張りすぎない事も受験生には大切な事だと思います。
最後に受験を支えて下さった先生方、共に受験に臨み、乗り越えた友達へ、本当にありがとうございました。3年後に来た時は、胸を張って良い報告ができるように高校でも頑張ります。
Rさん(東久留米西中)
◎国立東京工業大学附属科学技術高校 ○東京電機大学附属高校
私の受けた高校は試験の二日後に結果が分かるのですが、試験を受けた後丸二日間ずっとソワソワしていて、受からなかった時のための都立高校の試験に身が入りませんでした。合格発表日には母と一時間前くらいから形態の前にスタンバイして発表を持っていました。私は、もう受かっていないなと思っていたので、マイナスな気持ちになりながら、一時間を過ごしました。発表が近づくにつれて心臓が、走ったときのようにバクバクし始めていました。発表時間が来て、合格サイトにアクセスすると幸いすぐに繋がり、合格発表という文字が大きく画面の前に現れました。母と一緒に少しずつ下にスクロールしていき、二列に並んだ合格者の受験番号から自分の番号を探していきました。私は番号が前半の方だったので、左側を上から順番に探していたのですが、突然母が、画面の右上の方を指さして叫び泣き始めました。少々怖がりながら、指さした方に目をやるとそこには、自分の受験番号がありました。私は目の前のことが信じられなくも、嬉しくて不意に涙が込み上げてきました。それから母と一緒に泣きながら父や親族へと報告をしました。父に報告すると、父は仕事場で、声をあげるほど喜んでくれたようです。その後、自分の足で高校まで行き、合格証のようなものをもらいました。高校の名簿帳に自分の名前が載っているのを見たとき、改めて受かったんだなーと実感しました。
私はこの受験を通して、最後まで諦めずに走り抜けることが大切だと思いました。試験一カ月前のテストでは,合格率が三十パーセントほどでした。しかし、そこから多くの過去問を解き、できないところをつぶしていくことで、力がついていったのだと思います。また、ひどい点数を取っても、「取ったものは仕方がない。できないところが見つかった。」と、ポジティブになることでモチベーションを保っていました。
CMなどの定番のフレーズではなく,本当に私は塾が大嫌いでした。一度この塾の体験に行ったのですが、塾というものが好きになれませんでした。しかし、この塾は生徒のことを大切に考えてくださり、一度入塾を断っていても、もう一度体験をさせてくれました。そこで私は、この塾に入ることを決心しました。先生方がとても優しくフレンドリーであまり人と話すことが得意でない私でも、毎回の授業を通していくうえで、クラスの中になじめました。塾の授業は、雑談が多いです。先生の体験談などを面白おかしく話してくれます。また、ただの雑談ではなく、先生が生徒に話を振ってくれるので、ほかの生徒さんの物事の見方や考え方を知ることができる場所でもありました。メリハリがしっかりしているので、授業に取り組む環境が整っています。教科書は先生方が自作してくださり,個人的には単元別にまとまっていて、とても分かりやすく、できないところが見つけやすいと感じました。
今後受験をされる方へ,私は三年生の夏休みごろに入塾しました。その年の中では,多分一番遅く入ったと思います。しかし,ほかの生徒さんと少なからず差があったとしても、あまり気にしていませんでした。それは一年生の頃から通信教材をしており、受験を最終目標に頑張ってきたからだと思っています。定期テストも受験への通過地点なだけであり、ゴールではないので、ぜひ受験を目標に日々の努力をしてもらえたらと思います。頑張ってください。
Tさん(東久留米東中)
◎淑徳巣鴨高校
今までの頑張った成果が報われたんだなと思いました。受験で応援してくれた先生方や両親、友達に感謝の気持ちがこみ上げてきました。受験を通じて、私は得たこと感じたことがあります。一つは、周りの人への感謝です。私は初め都立受験をしようと考えていたのですが、両親から私立受験をしてもいいと言いってくれて決心がつきました。そこで両親に感謝の気持ちが沸き起こりました。そして、面談などで相談に乗ってくれた先生方は私の決定にも「いいんじゃない?」と声をかけてくれました。その時、先生方に感謝しました。エッセンシャル・アカデミーの授業は、笑いが絶えない時間やみんなが真剣に授業を受けたり、授業以外の時間に自習をしに来ている人たちがいたりこの塾に通ってより一層勉強する時間が増えました。私は小学校教諭になるという夢を持っているので今回、受験をした高校にはすぐにこの高校がいいと決めることが出来ました。私の高校には指定校推薦があるので、指定校推薦を狙って一年生の時からしっかり勉強していきたいと思います。受験は体力勝負なので無理をせず体を壊さないようにコツコツと勉強をすることがオススメです!!二年間ありがとうございました!!エッセンシャル大好きです!!
2021年
Mさん(東久留米東中)
◎都立立川高校
私は、合格発表で自分の番号を見つけたとき、夢か現実か分からなくなりました。何回も受験票と照らし合わせました。見る学校を間違えていないか何回も確認しました。それから親や塾に伝えました。私は周りの人が喜んでいるのを見て、合格した実感が湧いてきました。
私は受験を通して、勉強としっかり向き合うようになりました。これまでの私は、勉強が嫌いで大嫌いで、どうすれば勉強せずに成績が取れるかをよく考えていました。3年生になって、周りの人が勉強し始め、少し焦りを感じました。そこで初めて真剣に勉強しました。すると、テストや演習の点数が上がりました。私は、努力が結果に結びつくのを感じました。この実感は、私をより熱心に勉強することにつなげました。
エッセンシャル・アカデミーの良いところは、集団授業だと思います。クラスのみんなと自分を比べられるところです。ライバル視している人もいました。
私は、これからの高校生活でやりたいことを見つけていきたいと思っています。今の自分が想像していないような未来を描いていきたいです。
私から後輩の皆さんに伝えたいことは、2つあります。1つ目は、受験は団体戦であることです。私が焦ったり、不安に思ったりしていた時、ある先生に言われた「大丈夫」という言葉と勉強しているクラスのみんなの姿に救われました。みんな頑張ってる人だから「自分も」と思っていました。2つ目は、内申を取ることです。私は、内申があったから受かったといっても過言ではありません。得意不得意があると思いますが、努力してみてください。結果はしっかりついてきます。
最後に、私の受験を支えてくれた友達、先生方、ありがとうございました。
Tさん(東久留米大門中)
◎錦城高校(特進) ○西武文理高校
私の受験は失敗したことがたくさんあるので、後輩の人たちがその失敗をしてしまわないように、アドバイスを書きます。
一つ目は現実と向き合うことです。受験において高い目標を持ち、挑戦しようとすることはとても良いことです。しかし、目標を掲げているだけでは意味がありません。自分のレベルをしっかりと理解した上で、どれだけの努力をする必要があるかを考え、それを実行する必要があります。何となくで合格するほど受験は甘くありません。
二つ目は向上心を持ち続けることです。特に受験勉強が始まったばかりの4~6月時点で成績がいい人は要注意です。受験生の中では後半に一気に伸びる人が多くいます。自分の学力が落ちていなかったとしても、自分の周りが上がっていけば相対的に落ちたということになります。それを防ぐためには向上心は必要です。常に自分より上の人をライバルとして見ていると向上心を保ちやすいと思います。
三つ目は偏差値にとらわれないことです。偏差値は模試を受けると分かるもので、自分のレベルを数値化してくれたものです。多くの受験生がその良し悪しに一喜一憂するでしょう。しかし、あくまで偏差値はその模試の結果です。得意な部分がたくさん出た人は高いし、苦手な部分がたくさん出た人はもちろん低いです。模試の結果はもちろん大事ですが、結局受かるかどうかは当日に決まります。結果がよかった人は慢心せず努力を続け、悪かった人は諦めずに自分のすべきことを考え取り組みましょう。今までのことが参考になってくれると嬉しいです。がんばってください。自分もこの経験を生かし大学受験に向けて頑張ります。
Tさん(東久留米大門中)
◎東久留米総合高校 ○豊南高校(進学)
私は合格というのを見ていませんが合格したと言われたとき終わったという感覚が一番心に残っています。
私は一年前から受験を意識するようになりました。この一年はとても早かったです。
エッセンシャル・アカデミーに感謝しなくてはなりません。自分自身一年前の自分と今の自分は全くといっていいほど考え方や行動がちがいます。今の自分は一年前の自分より好きです。私はこの塾のおかげだと思います。授業はとても楽しく自分の考えを言える場でみんな優しく過ごしやすかったと思います。大きな一歩を踏み出せる場でした。学校でもその一歩を踏み出せることが多くなっていました。
将来は人の心を動かせる仕事がしたいです。高校では強者になりたいです。
Kさん(東久留米久留米中)
◎錦城高校(進学)
私は私立の単願推薦だったので、周りの人から「100%受かる」と言われていました。しかし、面接はうまく答えることができず、合格しているか不安でした。「合格」を見たときには、安心し、ホッとしました。今まで頑張ってきてよかったと思えました。
受験を通して、努力することの大切さを学びました。2年生の時から、錦城高校に行きたいと思っていたので、内申をとれるように、ノートを丁寧に書き、A+を毎回とり、プリントは、はみ出すくらいに書き込んだりと、努力を惜しまずに頑張りました。テストは、2週間前からではなく3週間前から勉強し、平日は5時間、休日は10時間必ず勉強していました。2週間前から勉強合計時間は100時間を超えるくらい勉強しました。努力しても、結果につながらないときもありましたが、そこで諦めず、続けてよかったと、今思っています。このことから、努力することの大切さを学びました。そして、受験を通し、支えてくれている人がたくさんいるということに気づきました。これからは、その人たちに感謝の気持ちを忘れずに、頑張っていきたいと思いました。
エッセンシャル・アカデミーの先生方には、本当にお世話になりました。親身になって相談に乗っていただいたり、テスト前に分からない問題を聞きに行くと、丁寧に、私がしっかり理解するまで教えていただいたり、推薦の作文を見ていただいたりしました。授業も分かりやすく、新しいことを知れたりしてすごく楽しく受けることができました。漢字テストを行っていただけたので、漢字や単語を勉強するという良い習慣がつきました。感謝しかないです。本当にありがとうございました。自習室が、いつでもあいていて、たくさん勉強することができました。
私は、将来看護師の仕事に就きたいと考えています。小さく生まれたため、体調を崩しやすかったので、お医者さんや、看護師の方々、薬剤師の方々にたくさんおせわになりました。病院が嫌いだった私に優しく声をかけてくれた看護師のようになるのが夢です。そのために、たくさん勉強して、これからも努力し続けたいと考えています。
苦労したことは、内申点をとることや、テストで良い点数をとることです。なかなか思うような結果が出ないときもありましたが、日々の積み重ねが大事だということを学べたので良い経験になりました。後輩には、最後まで粘り強く頑張って欲しいです。一年は、本当にあっという間なので、1日1日を大切にしてほしいと思いました。応援しています。最後に、勉強とは関係ないのですが、挨拶は基本的なことなので、しっかりできるようにしておいたほうが良いと思います。
エッセンシャル・アカデミーでは、勉強はもちろんですが、その他のこともたくさん学べたので、良い経験になりました。本当にありがとうございました!!
Kさん(東久留米大門中)
◎都立田無高校
受験を通して学んだことは、復習をすることの大切さです。僕はとても勉強が苦手で、復習という作業から逃げてきました。ですが、受験期になり、模擬テスト、授業でやる演習などで、復習をすることの重要さを痛感させられました。今まで復習をしてこなかったので、問題が解けませんでした。それから復習をするようになり、点数が上がっていきとても良いことを学べたと思っています。一、二年生の方々は、しっかりと復習をしてみて下さい。
エッセンシャル・アカデミーでの授業は、とても分かりやすく、質問もしやすいところです。僕は初めての授業の日、とても緊張していましたが、先生方は、たくさん話してくれすぐに、その場に馴じむことができました。先生は、よく、面白いことを言って笑わせてくれます。そのため毎回の授業がとても楽しいです。また、「質問ある人はいますか」と、問題を解くたび、聞いてくれるので、とても質問しやすいと思いました。
そして、合格発表当日、僕はいつもより早くに目が覚めて、発表の時間までずっと緊張していました。僕は都立推薦を受けていたので、周りからは、受かったらラッキーだよといわれていました。ですがたくさん対策をし、頑張ってきたのだから、受かりたいと思いつつ、落ちたらどうしようと思っていました。そして時間が来て、勇気を出し結果を見たら、すぐさま僕の番号が目に入り、とてもうれしくなったことを今でも覚えています。
これから高校生になり、大変な時期もあると思いますが、エッセンシャル・アカデミーで教わったことを忘れず、勉強も継続していきます。二年間お世話になりました。ありがとうございました。
Aさん(東久留米大門中)
◎都立小平南高校 ○狭山ヶ丘高校(Ⅲ類) ○実践学園高校
私は「合格」の文字を見て、まず良かったと思いました。嬉しいというより安心の方が大きかったです。この「良かった」には色々あって、合格で良かった、落ちてなくて良かった、努力して良かったなど、たくさんの意味を含んでの「良かった」でした。
私は1月に入るまで、都立は2つの高校で悩んでいました。私は結局偏差値をぐんと下げた方の高校に決めました。合格したかったからです。もちろん、それだけでその高校に決めたわけではありませんが、一生懸命努力したのに、不合格になって、努力が報われなかったら嫌だなとか、先生方にそんな報告したくないなどを考えてしましました。でも私はそれで良いんだと思います。自分で決めたことに後悔はしていません。学校の担任の先生は、「どこに行くのではなくて、行った先で自分が何をするのかが大事です」と言いました。私は、どこの高校に入っても、自分の高校での目標は変わりません。その目標に向けてしっかり頑張ろうと思います。今回の初めての受験は私にとって大変なことばかりで嫌なこともありましたが、大学受験の時に同じ失敗をしないように心がけようと思います。
この塾では、先生が積極的に質問がないか聞いてくれるので、分からないところがあっても聞きづらくて聞けない。ということがなく、質問をすれば紙やホワイトボードに細かく書いて教えてくれるので、同じ問題でミスすることが少なくなったように思いました。その他にも、勉強以外で大切なこともたくさん教わりました。私はこの塾に入って本当に良かったと思います。友達と勉強する楽しさも分かりました。来年度受験生になる人へ、私は先生に、小さくても目標を持つことの大切さを教わりました。目標をもって努力することで、継続して頑張ることができ、それが力になると思います。頑張ってください。
Nさん(東久留米久留米中)
◎都立文京高校 ○西武文理高校
私の合格高校名に文京高等学校と書いてありますが、受験後に行った自己採点の結果が良くなく、合格するとは思ってもいませんでした。このような結果もあるので、合格発表の時まで合格するかもしれないという気持ちはしっかりともつことが大切だと私は思います。そしてこれは先生方もたくさん言っていくとは思いますが、落ち着くことが大切だと思います。私の場合、国語が一番得意だったのですが、自己採点の結果は普段の模擬試験の結果よりも悪いものでした。たとえ緊張していないと思っていても、必ず無意識のうちに緊張しています。その緊張を少しでも和らげるために、自分を落ち着かせる何かを決めておくとよいと思います。例えば、手のひらに人の字を書いてたべるなど,何でも良いので1つ決めておくと、当日、落ち着いて試験を受けられると思います。
これを読んでいる皆さんはどのように勉強しているでしょうか。人に合わせた様々な勉強法があるとは思いますが、短い時間に集中して勉強するのはどうでしょうか。私はずっと長い間机に向かっていれば良いと思っていました。ですが、その方法では、長い間机へ向かっているので勉強した気にはなりますが、本当に自分の力になっていないことが多いと思います。まずは30分でも良いので,徹底的に集中して勉強し、少し休憩をはさみ、そしてまた勉強をすることを繰り返してゆき、だんだんと集中する時間を増やしていく方が、長い間机へ向かうよりも、効率良く勉強できると思います。
私は、もともとは別の高校が第一志望でしたが、その高校には合格することができませんでした。思い返してみると、勉強の方法に改善法がたくさんありました。皆さんにはぜひ第一志望に受かってもらうために、ここで挙げたものを参考にしてもらえると嬉しいです。
Nさん(東久留米久留米中)
◎都立国分寺高校 ○淑徳巣鴨高校(アルティメット)
「受験生」と聞くとなんだか嫌な、大変そうなイメージを私は勝手に抱いていた。しかし実際は、意外と楽しかった。
私の受験生としての生活は入塾した夏休みから本格的にスタートした。その頃は塾の授業や宿題についていくことに必死だったと思う。でも頑張れたのは、塾の授業がおもしろかったこと、一緒に頑張れる塾の仲間がいたからだと思う。塾の授業はいつも雑談からスタートすることが多く、その雑談がとてもおもしろかった。また、自分が辛い時でも周りに頑張っている仲間がいると、もう少し頑張ってみようと前向きになることができた。12月になって、日曜演習がスタートし、過去問を多く解くようになった。点数が出るようになると、どうしても他の人と比べてしまう。点数が伸びないとき、どんどん不安が募ってくる。その時私は始め、へこんでいたが途中から、「悩んでいる時間がもったいないから、不安を感じないくらいに勉強しよう」という意識に変わった。この意識を持つことで、時間がたつにつれて勉強時間が増え、「勉強をしている」ということが自分の自信となっていった。だから受験が近づいてくるにつれて勉強することが楽しくなり、分かることが1つでも増えると、合格に近づいているようでうれしくなった。一生のうちで一番勉強したと言えるくらい勉強して掴んだ合格は本当にうれしかった。
このような体験から私は、頑張るには周りの人が必要なこと、自分の限界は思っていた以上に高かったことを知った。また受験を通して前向きに物事を考えることができるようになったと思う。この経験を活かし、これからも努力を続け,悔いのない生活をしたい。最後に、応援していただいた先生方に感謝を。ありがとうございました。
Kさん(東久留米大門中)
◎都立新宿高校 ○錦城高校(特進) ○狭山ヶ丘高校(Ⅰ類)
私がこの一年間苦労したことは、勉強しても成績が伸びないということです。どうしたら成績が伸びるのか、自分なりに考えて実践しました。何度挑戦しても失敗ばかりでしたが、諦めずに続けていたら自分に合った勉強方法を見つけることが出来ました。
私はここから、何事も諦めずに挑戦すればいつか実は結ばれるということを学びました。これから先、いままでよりも多くのそして高い壁が現れると思いますが、そんなときはこのことを思い出して乗り越えていきたいです。
エッセンシャル・アカデミーの授業は、私にとても合っていた気がします。受験までに一年あろうが一ヶ月しかなかろうが授業はいつも通りの雰囲気で、変な緊張はありませんでした。また、宿題の量は少なめだと思っています。宿題が少なめだったため自習時間を多く取ることができ、自分のやりたい勉強をたくさんすることができました。そのおかげか私は勉強することが好きになり、今では勉強が一つの趣味になっています。
私は自分の合格を知った瞬間、とても気持ちが楽になりました。縛られていた何かから解放され、自由になった気分でした。それと同時に、もう一度この気分を味わいたいなと思いました。もちろんそのためには今まで以上に大変な思いをしなければならないかもしれませんが、今まで培ってきたものを用いれば必ず乗り越えられると信じています。
Aさん(東久留米久留米中)
◎都立府中高校 ○東亜学園高校(特待生)
合格発表の十分前に起きて、でベッドの上でスマートフォンに表示されている時刻を見て、ドキドキしながら時間を過ごしました。八時三十分になり、学校のホームページから合格発表を開き、自分の番号をゆっくり探しました。「私は受かる!」という自信もありながら不安もあったので、少し緊張していました。自分の番号は無事あって、ホッとしたのと同時に高校生活への期待を感じました。そして、早く塾の先生方へ報告しようと電話をかけました。
私は受験を通して周りの環境の大切さを知りました。勉強を始めようとするにも、気持ちが弾まなかったりすることが多かったです。ですが、周りのみんなが毎日塾に行ってることを知ってから私も行こうと思えるようになりました。みんなの影響によって、私も勉強を初めて続けることが出来るようになり、高校合格出来たのだと思います。先生や友達、親の支えや関わりがあってこそ、受験を乗り越えることが出来たんだと実感しています。
私はこの塾に入ることが出来て、本当に良かったと思っています。先生方も親切で、授業もスムーズで分かりやすく、わからなかった問題を聞いたら、とても丁寧に教えてくださったりしてくださいました。そのおかげで今までできなかった問題もできるようになり、自身の成長を感じることも出来ました。とても感謝しています。
将来の夢は特に決まっていませんが、留学は必ずしたいと考えています。大学へ進学して、知識や経験を増やし、将来の選択肢を増やしていきたいと考えています。
苦労したことは、苦手だからと言ってずっと放っておいた社会を勉強することです。その時その時に、苦手でも少しずつやっておいた方が自分のためだったなと分かりました。内申だけはしっかり取っておいた方がいいと思います。
Rさん(東久留米久留米中)
◎都立北園高校 ○錦城高校(進学)
今年の合格発表はコロナの影響でwebでの発表となりました。妹の合格発表というのに2階で爆睡している兄1人を除き家族全員でパソコンの前に張り付いて合格発表の時間を待っていました。実際に発表され、自分の番号を見つけ安心していると隣で母が号泣していて、安心と同時に合格の実感がわきました。
私は受験を通して継続することの大切さを改めて実感しました。受験勉強を始めたばかりのとき、勉強が嫌で嫌で仕方ありませんでした。ですが、嫌々でも続けていく内にわからないところがわかるようになり勉強も苦ではなくなっていきました。結果的に勉強を自然とするようになり、習慣づいたのが良かったのかなと思います。
この塾の授業は本当に面白いです。雑談と授業のメリハリがよくついていて真面目にやるときは真面目にやる、ふざけるときはふざける、を自然にできていたと思います。そしてわからないところを重点的にわかりやすく教えてくださいました。それは授業内だけでなく、授業終わりや休み時間にも私がわかるようになるまで繰り返し教えてくださいました。そして、EAの良いところは生徒と先生方の距離が近いところだと思います。いつもフレンドリーに明るく接してくださって塾に行くのが楽しみになりました。悩みがあるときは話を聞いてくれてメンタルサポートもしてくれます。あの時は本当にご迷惑をおかけしました(笑)。また、距離が近かったため、壁を感じることもなく気軽に質問ができました。わからないところはその度質問することができたのでどんどん解ける問題が増えてうれしかったです。EAの先生方には本当に感謝していますし、私が入塾したのがEAで本当に良かったです。
私は高校進学後、友達と楽しい高校生活を送りながらも勉強にも力を入れていきたいです。とても漠然とした目標ですが、実際するとなると難しいのではないかと思います。ですが、青春と勉強も両立させて最強で最高な女になりたいと思います。
ところで、受験での一番の敵は自分とよく言いますが、私はこの一年ずっと他人と戦っていた気がします。「あの子はできているのに私はできない」と悩み、ストレスで手の震えが止まらない時期もありました。テストで100点をとっても、V模試が良くても、その一点だけは変わりませんでした。今振り返ると少なくとも良いことではないし悲しいなと思います。これから受験をする皆さんは「他人と比べるのではなく前の自分と比べる」を意識して残りの1年間一生懸命頑張って欲しいです。どんな道でも自分が選んだベストな道です。諦めずに頑張ってください。
Kさん(東久留米東中)
◎都立東久留米総合高校 ○豊南高校(選抜)
私はエッセンシャル・アカデミーに入って授業が楽しく、先生がおもしろかったので、楽しく塾に通うことができたと思っています。普段の塾の授業から、同じクラスの子もおもしろく、とてもクラスが盛り上がっていました。そんな空間でみんなと勉強することが出来て、本当に良かったです。
私は都立推薦、都立一般、私立と3つの受験を経験しました。一般発表前には私立の合格は決まっていて、中卒にはならないという安心はありましたが、落ちてしまった時の親の顔を見るのがとても怖かったです。しかし合格発表の時、自分の番号が目に留まりとても安心しました。
私が高校受験を通して学んだのは、計画を立てることが大切だということです。一日一日の計画はたまに立てていましたが、今思えば月ごとの計画を立てるべきだったと思っています。私は春休みにある春期講習で一年間の体力を使いました。最初はやる気があったので家でも声に出して勉強したりしていました。私はそこでがんばりすぎてしまったのです。高校受験をするときは、計画を立てることが大切ですね。
Kさん(東久留米大門中)
◎都立戸山高校 ○狭山ヶ丘高校(Ⅰ類) ○錦城高校(特進)
私は合格発表を見るとき緊張してなかなか見ることができませんでした。でも、数分後には見てるんだろうなと思い直してもう一度見ました。すると自分の番号が画面上にあったので安心しました。今までの努力が報われて本当によかったなと思いました。
受験を通して得たことは最後まで頑張り抜くことです。二学期からは私の好きなアニメやゲームを封印して、勉強していました。人から何も言われずに自分から勉強できたので良かったなと思います。
エッセンシャル・アカデミーのいいところはみんなで一緒に頑張れるところです。他の人が自習中に頑張っているのを見ると自然とやる気がわいてきます。塾内のテストで、この人よりも上の点数をとろうという目標をたてて実行することができるのも良いところだと思います。何よりも先生方が親身になって教えてくださるところがこの塾の魅力だと思います。先生がおもしろいので塾へ通うのがとても楽しかったです。
苦労したことは途中で勉強へのやる気が下がってしまったことです。それはアニメを全然見てないせいだと気づいたのでアニメを見ました。すると、勉強のやる気が回復したので、何とか最後までやり抜くことができました。息抜きは必要だと感じました。
高校進学後はいままでと同じように勉強を続け何か新しいことにチャレンジできたらいいなと思っています。
後輩の皆さんがもし勉強に行き詰まったら、第一志望の高校に合格して喜んでいる自分の姿を想像してみてください。それを目指して頑張ってください。応援してます。
最後に一緒に頑張ってくれたみんなや先生方、本当にありがとうございました。
Nさん(東久留米大門中)
◎都立戸山高校 ○西武文理高校 ○錦城高校(特進)
合格番号一覧の中に私の番号を見つけたとき、まず初めに安心しました。ウェブでの確認だったので、すぐには実感が湧きませんでしたが、家族、塾の先生方、高校の先生方、そして中学校の先生方に「おめでとう」と声を掛けられ、少しずつ合格したという実感が湧いてきました。じわじわと喜びが込み上げて来て、中学校への報告が終わり家に帰るとき、終始のにやにやしていたと思います。
受験を通して私は、主体的に行動する力が身に付いたように感じます。受験では、自分で今すべきことは何か考え、行動に移すことが大切になってきます。エッセンシャル・アカデミーはその主体性をサポートしてくれる塾です。いつでも質問に行けば丁寧に解説をしてくれて、過去問が欲しいと言えば、塾にある中でほしい学校、年度の過去問をもらえ、置いてあるプリントは自由に取って解くことができます。進路や勉強方法に行きづまり、先生に相談することも可能です。また、授業はわかりやすく、ユーモアもあり、するすると内容が入って来ます。その合間には先生の経験談や小話などを話してくれて、自分の考え方が深まり、見解が広げられます。授業の中で受験の勉強をするだけでなく、思考の幅を広げることもできるのです。
私は将来の夢はまだ決まっていないので、高校では幅広い分野を勉強し、したいことが見つかったときに、その道にいつでも進めるようにしたいと思っています。また、今現在勉強する習慣が付いているので、これからもコツコツ続けていきたいと思います。
受験は大変ですが、自分で考え行動することと、少しでも継続して勉強することで合格に一歩ずつ近づいていくと思います。そして、終わったとき、結果がどうあれ、悔いの残らないように勉強して下さい。応援しています。
Eさん(東久留米大門中)
◎中央大学杉並高校
私はとても勉強ができませんでした。できなかったし、努力もしませんでした。小学6年生の時にエッセンに入っても、頑張りませんでした。中学生になっても、学校の定期テスト以外は勉強しませんでした。中学3年生向けの授業が始まって、何故かは分からないですが、一番苦手な数学の復習をしようと思い、今までより勉強しました。因数分解がとても遅かったですが、しつこくやっていたら、苦手意識はなくなりました。とりあえず何をやれば良いのか分からないから先生の言っていたことをできるようにしておこうと思い、毎日塾へ行きました。2学期の成績はあまりよくなかったのですが、3学期の志望校判定テストが思ったより良かったので、うれしかったです。受験まであと少しの時、受かるかなという不安もありました。しかし、自分がほかの学校の制服を着ている姿がなかなか想像できなかったので、なんとかなるかな~と思っていました。そしたらなんとかなりました!!
私は受験で、頑張ったら何とかなるかもしれないことを学びました。苦手なことがあっても、何でもとりあえず頑張ろうと思います。正直、本当に頑張ってたかは分からないのですが、先生が頑張っていたと言ってくれたのと、自分の部屋にあったプリントやノートを見て、頑張ったんだなと思います。
エッセンは、良い塾です。先生たちが面白くて優しく、勉強しなさいと圧をかけられることもありません。自主的に勉強できます。そして、授業も楽しいです。入ってよかったです。
先生方、本当にありがとうございました。高校楽しみます。また会いに行くつもりです。本当に、ありがとうございました。
Mさん(東久留米大門中)
◎中央大学杉並高校 〇狭山ヶ丘高校(Ⅱ類)
「合格」を見たときは信じられず、しばらくその場で立ち尽くしてしまいました。しかし、家族や塾、学校の先生に「おめでとう」と言われるたびに自分は受かったんだなと実感がわいていき、とても嬉しかったです。
私が受験を通して得たことは、自分は合格できる、成功すると思い込むことが大切ということです。私は第一志望校の推薦入試で落ち、一般入試で合格することができました。推薦受験の前は「合格するぞ」という気持ちより「落ちたらどうしよう」という不安の気持ちの方が大きかったです。だから合格することよりも落ちてしまった後の方を考えてしまうことがよくありました。しかし、推薦受験で落ちた後、私は一般受験で合格した後のことをたくさん考えるようにしました。そして塾の土・日曜日の演習や過去問を解いて自分の点数が周りの子や平均点より低かったとしても落ち込まず「次頑張ろう」と思うようにしました。それが合格につながったのかなと思います。
エッセンシャル・アカデミーはどの教科の授業も楽しかったです。どの先生も、まず雑談から入り、先生の高校生の頃や大学受験の時の自慢話、最近の出来事などを聞くのが好きでした。また、私のコースの子はもちろん真面目に先生の話を聞いているものの、積極的に発言することは少なかったです。だからいつも先生から「〇〇はどう思う?」と声をかけ人数分の意見を聞いていたのがとても印象に残っています。
後輩の皆さんに伝えたいことは2つあり、一つ目は先ほど言ったように「自分は第一志望に合格できる」と思い込むことです。二つ目は、とりあえず塾に行くことです。塾に行けば勉強をする環境が整っています。眠たくないときはとりあえず塾に行ってみましょう。
Nさん(東久留米東中)
◎都立府中高校
「合格」の文字を見たとき、実は嬉しさと同時に疑いの心もありました。正直、作文にも面接にもこれといった手ごたえがなかったからです。それから、高校に着くまではずっと結果を疑っていたのですが、本当なのだと知ったときは、空に浮いているような気分になりました。
エッセンシャル・アカデミーには、中学一年生のころから通っていたのですが、三年間、そして受験を通して諦めないことの大切さを学びました。私の性格上、楽な方へと流れて行ってしまう癖があったのですが、その悪い癖をしっかりと直してくれて、常に向上心を持たせる授業をしてくれました。先生方もとても温かく、受験という重荷を抱えている生徒一人一人に向き合ってくれて、とても良い塾に恵まれていたなぁと感じています。
高校では、何事にも全力で向上心を持ちながら生活したいと生活したいと思います。入りたい部活があり、その部活動に取り組むと同時に、指定校推薦をもらえるよう、学業にも全力で取り組んでいきたいと思っています。将来の夢に関しては、あまり明確ではないけれど人と関わることがしたいと思っています。対人関係にはたくさん悩みましたが、塾で先生方、友達と話したりすることはとても好きでした。話をすることが好きなので、自分の好きなことを仕事にできればと良いなぁと思います。
後輩には、自分の選択に責任を持って行動してほしいということを伝えたいです。私の、経験上、一、二年生のころに「勉強をしておけ」と言われても、正直ピンときていませんでした。なので、勉強をしたくなければしなくてもいいと思うけど、後悔しないようにしてほしいという願いを込めてこの言葉を贈りたいと思います。三年間お世話になりました。感謝しています。
Tさん(東久留米久留米中)
◎都立石神井高校 〇明法高校(特進)
僕が受けた高校は倍率が高かったためとても心配でした。また、当日の点数も低く、正直受かってないと思っていました。しかし合格発表で自分の番号があった時、心の奥からうれしさがこみあがりました。
受験を通して僕は努力は必ず報われるということを知りました。僕が合格したのは内心が基準より高かったからだと思います。それは、3年生の間ずっとがんばり続けて得ることができた物です。努力し続けてよかったです。
エッセンシャルアカデミーは授業が楽しく、ワイワイしながらもしっかりと授業をし、質問にも丁寧に答えてくれます。
将来は幸せな家庭を築くため高校、大学と熱心に勉強していこうと思います。
小、中学生のみなさんは内申を上げることをがんばってください。
Rさん(東久留米大門中)
◎都立北園高校 〇狭山ヶ丘高校(Ⅲ類) 〇拓殖大学第一高校
合格を見た瞬間、もちろん嬉しいと思いました。しかしそれ以上に驚いてしまいました。私は自己採点で合格点とはほど遠い点数だったためです。信じられず何度も受験番号を確認していました。
受験を通して得たことは努力すること、一つずつ確実にこなしていくこと、仲間に触発されることの大切さです。努力したから必ず良い結果に終わることはない。ただ自分にできるすべてを尽くし努力したのなら、悪い結果に終わっても、しっかりとそれを受け止め、次の何かに生かすことができると思うからです。二つ目のことは遠くを見つめすぎて目の前のことを疎かにするのでは元も子もないと思うからです。目の前のことを一つずつ確実に目の前のことを確実にこなしていけば自然と遠くにあったものも近づいてくると思います。次に三つ目のことについてです。学校の同じクラスに休み時間中、雑談をほとんどせず机に向かい勉強していている友達がいました。私が学校の休み時間中、雑談をせず勉強しようと思えたのはその友達の真剣な姿に触発されたからです。このように受験期間中仲間から学ぶことも多くありました。
エッセンシャル・アカデミーの授業では先生方がよく笑わせてくれて楽しかったです。しかし解説の時はは必ず分からないところがあったかを聞いてくれます。なのでその時質問がしやすかったですし授業についていけなくなるという入塾前の不安もいつの間にか消えていきました。また先生方は思ったことをはっきりと伝えてくれるのでそこからいろいろなことに気付かされていきました。今までの授業を振り返り改めてエッセンシャル・アカデミーで良かったと思います。将来の夢はまだ決まっていませんが、高校進学後は特に英語に力を入れ、留学をしたいと考えています。最後に私は夏休み中勉強をあまりしていなかったのでその後その分を取り返すことが大変でした。後で慌てないように最初からこつこつと勉強しておいたほうが良いと思います。
Mさん(東久留米東中)
◎都立東久留米総合高校
私は、今回の受験を通して努力する大切さを感じることができました。
三年生になったばかりの頃は、受験という壁がとても怖くて不安を抱えていました。なので私は、その不安を少しでも消せるように三つのことに力を入れました。
一つ目は、テスト形式の問題を沢山解きました。問題を解く際には、なんとなくではなく、明確な理由も考えながら解くようにしました。また、まちがえてしまった所は、どうしてまちがえてしまったのか、原因を探し、同じミスを二度としないように意識しながら取り組みました。
二つ目は、進んで自習室に来るようにしました。私の場合、家で勉強をすると、他の事に目が行ってしまい、集中力がきれてしまうので、塾の自習室を利用して、みんなと一緒の勉強する事で、勉強する環境になれるようにしました。また、自習室に来れば、集中力が切れる事も無く、わからない所であれば、先生に質問をしたり出来るため、とても良い環境で勉強する事ができました。
三つ目は、面接練習を沢山しました。家でも学校でも沢山面接練習を重ねてきましたが誰にどんな質問をされても対応できるように塾でも面接練習をして、自分に自信をつけるようにしました。
私は少しでも不安を消すためにこれらの事に力を入れました。当日、会場に行き試験を受け、合否が出るまでは、毎日ドキドキしていましたが、受かった時の喜びはとても大きかったです。最初は怖かった受験という壁を乗りこえられた事にとても達成感を感じました。私は、この受験を通して、努力する事の大切さを学ぶ事ができました。次に受験を控える方々もたくさんの努力をして自分に自信をつけてほしいと思います。頑張ってください。
Mさん(東久留米東中)
◎錦城高校(特進) 〇狭山ヶ丘高校(Ⅱ類)
「受験」というものから学べるものは、勉強だけではないと思います。受験勉強で成功したこと、失敗したこと、勉強の難しさや面白さ、自分が現在、得意なこと、苦手なこと、将来やってみたいこと。挙げ出したらきりがない程に、私は中学3年生の1年間で学んだこと、考えたことが沢山あります。その中で特に自分に影響が大きかったものを話します。
1つは、勉強というものへの考え方です。勉強というと、どうしてもマイナスのイメージを抱いてしまいがちですが、分からなかった問題が解けるようになったり、テストの点数が上がったりしたときに、勉強の楽しさを感じることがありました。これから先、勉強に嫌気がさすこともきっとあると思います。そんな時こそ、勉強に対する気持ちを換えて、前向きに努力していきたいです。
もう1つは、自分を支えてくれる人の存在です。勉強を教えてくださったり、相談に乗って下さった先生方、励ましてくれた家族や友人、その他様々な方々の支えがあったからこそ、1年間頑張ってこれたのだと思います。本当にありがとうございました。
高校に入ることがゴールではなく、スタートなので、勉強もそれ以外のことも全力で頑張っていきたいと思います。
2020年
Mさん(東久留米大門中)
◎都立新宿高校 ○西武文理高校
合格発表を見に行くときはとても緊張していた。そのため私はなかなか自分の番号を見つけられなかった。それでも自分の番号が見つからない。私は終わりを確信した。しかし、私は女子の受験番号を見ていたのに気が付いた。そして男子の受験番号を探していると自分の番号を見つけた。その際、私は安心感と「やった受験が終わった。」という喜びの気持ちがわいてきた。
受験は一度きりのため失敗するともう終わりだ。そのためとても緊張した。そのせいか時間が普段よりも速く経つように感じたのであっせってしまい最終的には自分の力が十分に発揮させてもらえないのが受験だと改めて感じた。
エッセンシャルの授業は復習問題を徹底的に行っているため基礎ないしは応用をぎっちり固めることができると思う。実際私も苦手な範囲の問題をたくさん復習するうちに克服できるようになった。
私は将来、人の役に立ちたいと考えている。今、中でも候補にある職業は医者だ。私は皮膚や鼻にアレルギーを持っていてとても大変だ。だから私は自分と同じような症状に苦しめられている人々を救いたいと思っている。医者になるためには勉強が必須だ。そのため、高校入学後今まで以上に勉強して医学部のある大学に進学するために必要な学力を身につけたいを思う。
私は復習することが大切だと思う。復習をほったらかしていると習ったことをすっかり忘れてしまい問題がスラスラと解けなくなってしまう。そのため復習は必要不可欠な存在なのだ。さらに私はエッセンシャルで復習のやり方を教わった。それは人に分かるように説明することができるようにすることだ。私はこのようなやり方を行ってからかなり勉強ができるようになった。復習は絶対にするべきだ。
Aさん(新座第6中)
◎中央大学杉並高校 ○狭山ヶ丘高校(Ⅰ類)
合格発表のとき、私の志望した高校はウェブでの発表でした。親よりも先に見るために、必要なパスワードと受験番号は家に置かず塾に持っていって自らの携帯で見れるようにしました。見る前は、とても緊張して何も手につかず、味方だと思っていた友達からも煽られる始末でした(笑)。合格後だから言えることですが、3教科(国数英)は合わせて3~4問くらいしか落としていない自信があったので、わざわざ塾で見たのも自慢するためです(笑)。
しかし、緊張して何も手につかなかったのは理社に自信がなかったからです。中杉の推薦入試は国数英と理社の間にしか休み時間が無く、その時間にトイレに行くことを忘れてしまい理社、特に理科の時間は地獄でした(笑)。中杉の推薦入試には面接があるのですが、その面接方法が特殊なもので、とあるお題に対して自分の意見を述べるというものです。例えば、詩を読んで自分の考えやドラえもんの道具があったら何が欲しい?その理由は?などなど。このような題に対してアドリブで答えなければならないのがこの面接の難しいところです。考える時間は僅か1分30秒、とても難しいです。
しかし私はこの面接を苦手とせず得意なものとして挑むことができました。それは、塾の卒業生で中杉に行った先輩に指導して頂いたからです。ちょうど一昨年の先輩でとても優しい先輩でした。おかげで面接は楽々と突破できました。このような1つの人生の岐路でよい経験ができたことはこれから先も生きていくと思います。特にこれからも大切にしていきたいと思います。
特にこれからも大切にしていきたいと思うことは「当然のことを当然のようにして、当然のようにされてきたことには感謝の気持ちを表す。」です。例えば、挨拶をするや礼儀正しくするとか人生において当たり前にしていることは継続する。そして、食事を出してもらうとか、自習1人は寂しいから友達に来てもらうなど、してもらっていることを当たり前にせず感謝の気持ちや敬意を表する。
この1年間は、あっという間だったけれど皆から応援されたり支えられたりしていると実感することが多くあった1年でした。だからこそ、このようなことを多く思い返せる1年間でした。
Iさん(シンガポール日本人校)
◎早稲田渋谷シンガポール高校 ○錦城高校(進学)
私は中学3年の4月からシンガポールに住んでいます。そしてそこからエッセンシャルアカデミーの授業を受けていました。私はこのエッセンシャルアカデミーに6年生の6月から通っていました。微妙な時期の入塾だったにも関わらず、先生はもちろん、クラスの皆も私に気軽に話しかけてくれました。(そのクラスに私は女子1人だったにも関わらず)それがとても嬉しかったことをよく覚えています。中学に入ると2つあったクラスが合同になり、人数がふえ、さらに楽しく明るいクラスになりました。元から、夏期講習や冬期講習で合同だったこともあり、なんの不安もなく友達と関われたのだと思います。勉強内容は一層難しくなりましたが、友達と教え合い、しっかりと授業に取り組めました。また、エッセンシャルアカデミーでは中学の内容を小6の間に少し予習するので、学校の授業でも取っ掛りがあり、とてもやりやすかったです。
中学2年生の後半に私はシンガポールへ越すことが決まりました。とても心配なことばかりでしたが、「シンガポールなんてこんな機会がないと絶対に住まないな」と思い、決断しました。この時、先生に相談に乗ってもらい、とても勇気づけられたことを鮮明に覚えています。そして私はクラスのみんなや先生に見送られながらシンガポールに引越しました。塾のクラスのある人達がわざわざ空港まで来てくれて、少し泣いてしまいました(笑)。そして始まった私のシンガポール生活ですが、この時の私にとって正直いいものではありませんでした。シンガポールで通い始めた塾は平日は学校終わって塾に行けばすぐ始まり、終わりは夜の10時半。休日なんて朝の8時半から夜の10時半まで。そして、クラスの雰囲気はいつも殺伐としていました。先生も怒ることが多くびくびくしながら過ごしていました。私は結局3週間しか通わなかったので、もしかしたらもっと通っていれば良い成果がでていたのかもしれません。ですが、今までエッセンシャルアカデミーでのアットホームな雰囲気でしか塾の授業を受けたことがなかった私にはとてもストレスな生活、ストレスな環境てした。夏休み、日本に一時帰国をした時に、そのことについて塾長先生と話をしました。そうすると先生からある提案を頂きました。「じゃあ、エッセンの授業をテレビ通話で繋いでみる?」私にとってはとても嬉しい提案でしたが、簡単に頷けるものでもなく、すごく迷ったことを覚えています。シンガポールにいても授業を受けれるのは素晴らしいのですが、そのための器具の用意や設置等全てをお願いしなければいけなかったからです。ですが、先生はそれを快く承諾してください、最終的にはお願いすることになりました。最初の授業はとても緊張し、不安だったことを覚えています。ですが、つづけるうちにその緊張もなくなり、毎日が楽しみになりました。途中で音声や映像が途切れたり、WiFiが繋がらなかったりすることもありましたが、それでも授業をちゃんと受けることが出来ました。何よりも 友達と話せることが嬉しく、楽しかったです。何か心配事や悩み事があっても先生や友達が相談にのってくれとても気持ちが楽になりました。そして私は、早稲田大学系属早稲田渋谷シンガポール校に合格することが出来ました。私が後輩に言いたいことはひとつです。(早稲渋の合格方法を言っても仕方が無いので、合格方法は他の人に任せます。)何か困ったこと、心配事、悩み事があったら周りを頼ることです。私は周りに救われました。今回私が話したのはほとんどが塾長先生の話ですが、他のエッセンシャルアカデミーの先生方、そして友達。私は色んな人にお世話になりました。きっとあなた達の周りにも必ず頼れる人はいると思います。その人に相談してください。きっと何かが変わります。それは目に見えないかもしれないし、直接的ではないかもしれないけれど、きっとあなたの助けになります。受験頑張って下さい。応援しています。
Aさん(東久留米大門中)
◎都立武蔵丘高校 ○大成高校
私は最初第一にしていた高校よりも下げて確実性をねらって受験しているのですが、合格したときは今後の高校生活や自分のやりたいことのためにも色々な意味で安心しました。
次に私が受験を通して得たこと学んだことは、毎日の積み重ねが大事だということです。私は2学年の際に勉強などをサボり気味だった時があり、その時に復習していればもう少し受験勉強がしやすかったと思います。そのため私は毎日の積み重ねが重要だと学びました。
次にエッセンシャル・アカデミーの授業ですが勉強が嫌な子でも楽しく学べると思います。先生方も色々な方がおり授業ごとに別の楽しさがあり,この授業だったからこそ最後まで受験に向けて頑張れたのだと感じます。
次に、将来についでですが私はゲームのプログラミング関係の職に就きたいので、高校進学後はそのための行動をし、卒業後は専門学校に進もうと考えています。
最後に苦労したことですが、先ほど書いたように私は勉強に対して不真面目に行っていた時期があり、そのときの勉強をすることはとても大変で、さすがに完璧にはできず、得意教科で補うことに苦労しました。
私は受験生の間辛いことも多くありました。けれどあきらめずに自習などもしっかり行えば、身に付きます。また、わからないことは友人や先生に聞くことで解決すると思うので放置はしないことが大事だと思います。確かに勉強はなにも楽しくないです。それでも受験には必ず関わってきます。なので気負いせず、自分なりに楽しめる勉強を考えて実行するのが大事だと思います。
Kさん(東久留米中央中)
◎錦城高校(進学)
私が得たことは、先生が日頃から言っていたように、やる気がない日も塾に行ったり、机に向かえば勉強をすることができるということが分かったことです。自分自身で受かるか、受からないかはわかると思います。時間も場所もあったのだからもっと頑張ればよかったと後悔しています。しかし、その時にやらないと判断したのは自分自身なので錦城高校でも大学進学を目指して、前向きに頑張っていきたいです。
私は昔からエッセンシャルにいますが、ずっとどの先生も面白く、苦がなく通えました。雑談が多く楽しい授業が多かったです。受験だけでなく、人生でのアドバイスを日々の授業でもらっていました。ありがとうございます。
将来の夢は決まっていないから、高校生活中で探していきたいです。中学校生活で私は、その場で覚えていかないと後で大変だということが分かったので、高校では後に回さないように頑張っていきたいです。
苦労したことは自分自身で机に向かう意思を作り出すことだと思います。塾長が言っていたようにやらないのはその高校へ行きたくないということです。これを分かっているつもりでいましたが、第一志望に受からなかったということは分かっていなかったのだと思います。こういうことは大学受験の時も後輩たちにも起きてほしくないので、計画的に自分に厳しく、オン・オフをはっきり分けていくことが受験勉強で大切なことだと思います。高校受験での悔しさをバネにして、高校での定期考査や大学受験を頑張っていきたいです。苦しいのは半年だけでそのあとには頑張った分だけの楽しいことが待っているから、そこを目指して後輩には頑張ってほしいです。。先生方、今までありがとうございました。
Tさん(西東京ひばりが丘中)
◎都立日比谷高校 〇早稲田高等学院 西武文理高校(東大選抜特待生A) 〇錦城高校(進学)
僕にとって最も印象深かった合格発表は第2志望の早稲田大学高等学院でした。この学校に合格するか否かで日比谷へのプレッシャーが大きく変わる、と考えていたからです。それだけに「合格」の文字と見たときには安堵感に包まれ、日比谷への決意を固めることができました。
僕が受験を通して得たことは「勉強の楽しさを見つけられたら勝ち」ということです。勉強の楽しさとは、極端にいえば「100点とったぞー!!」とか「学年1位だー!!」などでしょう。要するに、「勉強しただけ得られるものがある」ということです。僕がこれに気付いたのは小学6年生の時でした。エッセンに通い、初めて本格的に英語を教わりました(国数もですが)。ローマ字しか知らなかった僕は英単語を覚えるのに苦戦し、小テストの前日には泣きながら単語を覚えていました。だから小テストで満点を取れたら嬉しかったですし、悪い点を取ったらとても悔しかったです。ただ、どちらの気持ちも「また満点とるぞ」、「次は満点だ」と次につながります。勉強しないで臨んだテストでは、この気持ちの振れ幅は小さいです。満点を取ってもさほど喜ぶこともなく、悪い点を取っても悔しいことはないでしょう。こうして考えると、勉強することによって、次へつながる何か大きなものを得ていることが分かると思います。設定する目標は人によって違います。「100点を取る」、「90点を取る」、「アイツに勝つ」、「親に喜んでもらう」なんでもありです。大事なのは、その目標のためにたくさん勉強して、達成感や敗北感を味わうこと。それを繰り返していけば、徐々にできるようになることが増え、自分の能力が上がっていきます。自分が「できる人」になっていくのを実感すると勉強が楽しくなってくるはずです。
先ほども述べましたが、僕は小6からエッセンのお世話になりました。僕が感じたエッセンの特徴は①「切磋琢磨できる環境があること」、②「先生方を含め、クラスが親密であること」などだと思います。①の理由としてまず、集団授業であることが挙げられます。集団授業クラスでは、友達同士で教え合ったり、ライバルを見つけることができます。これらのことは互いに協力して、時には競争して学力を伸ばしていくことにつながりいわゆる”相乗効果”を生みます。また、学校の定期考査の表彰、塾内テストの順位付け、漢字王なども相乗効果を生むものです。実際に僕は、塾内で常に1番にいることをモチベーションの1つとして勉強していました。②は小6からあまりクラスのメンバーが変わらないことがかかわっていると思います。僕は同じ学校出身の人はほとんどいませんでしたが、授業や休み時間を重ねる度に会話が増えていき、学校の友達より仲のいい友達をたくさん作ることができました。そして学年が上がるに連れ、経験することも多くなり、部活や行事など話題も増えていきます。もちろん、途中でクラスが変わったり、新しく入ってくる人もいます。ただ、そのような人も対話を通してすぐに溶け込んでいきます。「友達の環が広がり、クラスが親密になる」これは受験を乗り越えるために大切な要素の一つだと僕は思います。
最後に後輩のみなさんに伝えたいことがあります。勉強をしなければいけないものだと考えていませんか?それでもいいですが、どうしても受け身の姿勢になってしまいます。勉強をゲームと同じように考えてみてください。ゲームが楽しいのは、何かクリアしていく、何かを造っていくからです。勉強だって同じです。目標を一つ一つクリアしていく、できる自分を築いていく。そのように捉えて勉強を「したい」ものへと変えていってください。
Mさん(東久留米大門中)
◎都立鷺宮高校 〇豊南高校
僕の受けた高校は電車で1時間かからないくらいの場所にあったのですが、合格発表の日、僕はその電車の中で早く結果を見たいと思う自分と自信がなく帰ってしまいたいと思った自分がいてとても冷静になどなることができませんでした。合格の掲示板でうっかり女子の方を見てしまうほど落ち着いていなかったのですが、自分の合格を見たとき、今までやってきた受験勉強から一気に解放され肩がすごく軽くなりました。
僕は受験勉強を通して、あきらめないということの大切さを実感しました。僕はあまり勉強が好きでも得意でもなかったので本番直前まで都立高校に受かるのは難しと言われていたのですが、絶対にあきらめず本番に臨み、無事に受かることができました。
エッセンシャルでは小テストがあり授業も難しいところがありますが熱心にやっていれば必ず本番につなげることができるのでとてもやりがいがある授業だと思います。
高校に入学したら特に大きい目標ではありませんが、部活に入り気の合う仲間を作り人間関係を大切にしたいです。今の2年生は受験に対してあまり考えたことは少ないと思いますが、受験は精神力の戦いだと僕は思います。ですから受験生なんだと頑張るのも大切ですが、もし受験が嫌になり逃げだしたいと思うぐらい追い込まれてしまったら無理をせず自分のやりやすいペースに変えて、休んでください。焦りすぎてもミスが増えてしまうだけなので。
Yさん(東久留米大門中)
◎都立多摩科学技術高校 〇豊島学院高校(S特)
僕は合格発表のときに自分より先に親が見つけてしまい、ちょっと感動やうれしさが薄れたけど努力が報われたと思ってうれしかったです。
受験を通して学んだことは二つあります。一つ目は、自分に自信を持つことです。三年生の夏休みの終わりの時期に初めて模試を受けたときに、自分が今どのくらいの学力なのかが分かって、第一志望を変えようか迷いました。でも、自分に自信を持って志望校を変えなかったことで、第一志望に受かることが出来たと思います。自分で行きたいと思った高校があるとそれに向かう努力をするので、自主的に勉強するようになりました。自信を持つようになることで、試験の当日の緊張が和らいだように感じました。二つ目は、他人のアドバイスをしっかりと聞いて実行することです。塾の先生方は、受験を経験されていて、何人もの受験生を見てきているのでためになる話をしてくれます。自分には役に立ったし、その通りにしておいて良かったと感じました。塾の先生だけでなく親も自分たちのことをしっかりと考えているんだと再確認できました。
塾の授業は、基礎をしっかりと確認して復習をしてから応用になったので解きやすく感じました。
私は専門学科に進学したので、将来の進路の方向が決まっています。高校では一年生から進路を頭の片隅において頑張りたいです。
最後に後輩へ、受験期になるとどうしても勉強しなければならないので日頃から勉強した方が良いと感じました。頑張ってください。
Mさん(東久留米東中)
◎都立新宿高校 〇錦城高校(進学)
まず、合格を見たとき、安心して自然と涙が出ました。前日や当日の電車の中では全然緊張しませんでしたが、高校の門を通り過ぎたときからの緊張がはんぱじゃないくらいヤバかったです。合格発表を一緒に見に来てくれた母と泣いて喜びました。報告するときに、迷わず塾に最初に電話しました(笑)。塾の先生も、みんな喜んでくれてうれしかったです。
よく受験は団体戦と言われてますが、初めは意味が全然分かりませんでした。結果的に周りが全員ライバルになるだけだと思っていたからです。しかし、私立単願で早く合格した人をみんなで祝う、またみんなで楽しく授業を受け、わからないところを教え合うなど、そういう友情関係から”団体戦”という言葉が生まれてくるのだと感じました。また、楽しく勉強することが大切だと分かりました。2年生のときまでは、嫌々勉強をすることが多かったですが、3年生からクラス内での仲が深まり、塾に来ることが楽しくなり、自然に結果もついてくるようになりました。
集団授業だからこそ友達と支え合うことが出来たのだと思います。また、先生方もとてもおもしろく、毎回の授業がとても楽しみでした。学校であったこと、相談ごとなど、いろいろ話せて楽しかったです❕(先生に悪いところも書いて良いって言われたけど良い子ぶっているとか無しに、本当にないです(笑)。エッセンは春期講習などの講習時間が長く、部活との両立は大変ですが、塾の先生、友達に会えると思い頑張れ、途中から辛いという感情がなくなりました。眠いはあったけど(笑)。
受験には内申が本当に大切になってくると思います。”内申が高すぎて困る”ということはないので、学校のちょっとした小テストでも力を入れて頑張ってみてください❕
Yさん(東久留米東中)
◎都立文京高校 〇狭山ヶ丘高校(Ⅱ類)
私は合格発表の日、結果がどうか不安でした。だから、自分の番号を見たときは嬉しさより先にほっとしました。私は都立高校と併願優遇で受けた私立高校は合格しましたが、一般で受けた私立高校は落ちました。そこから、合格の嬉しさと落ちる悔しさを経験することができました。私は小学校五年生の冬、エッセンシャルアカデミーに入塾しました。塾は、初対面の人や幼稚園が同じだった人がいました。みんなとはすぐに仲良くなりとても楽しく塾に行くことができました。この塾が楽しい、ということは他の塾では味わうことのできない大切なものだと思います。エッセンシャルアカデミーは、勉強はもちろんですが本当に楽しい私にとって本当に大切な場所です。また、エッセンの授業はとてもコミュニケーションの多い授業だと思います。だから、先生にも質問がしやすい環境でした。私は高校進学後、合格したからといって気を抜かず勉強に取り組み大学受験にも備えてこの塾で学んだことも生かしていきたいです。私が受験勉強で特に苦労したことは、受験に向けて本気で勉強を始めるまでの切り換えです。私は、小学生のとき、中学校に入ったら勉強をたくさんするぞと思っていました。中学一年のとき、二年になったらがんばるぞ、というのを続けて、三年生の夏期講習が始まりました。さすがにやばいと自分では分かっているつもりでも、今までのように行動に移すことがなかなかできませんでした。それをずるずる引きずって行ってしまいました。これから受験生になる人には、私のようにならず、準備万端で受験に臨んで欲しいです。私はエッセンシャルアカデミーに通い、最高の仲間に出会い、最高の先生方に教わり、本当に貴重な四年間を過ごすことができました。私はエッセンシャルアカデミーが大好きです。
Sさん(新座第3中)
◎立教新座高校
自分は合格発表が貼り出されるのではなく、校長先生が一人ひとりの名前を呼ぶ方法でした。自分より前の人が皆呼ばれていたのであまり緊張しませんでしたが呼ばれたときは少し安心しました。受験を通して得たことは競争力です。受験は団体戦といえば団体戦ですが、同じ学校や、塾の中にもライバルがいると思います。また、エッセンだったら塾内テストで仲間と競うことが多いと思います。ここから得られる競争力はこの受験でしか得られないものだと思います。
自分は将来数学の先生をやりながら、プロのストリートボーラになりたいと思っています。エッセンで学んだことを生かした先生になりたいです。主に中学の先生を考えています。I先生のように、ギャグを少し入れた面白い授業にしたいと思います。ストリートボールリーグSomecityに挑戦し、今よりもっとステップアップしたいです。
苦労したことは進路決定です。自分は最初は県立高校が第一志望でしたが、部活も全力でやりたかったので、最後まで私立高校と迷っていました。後輩の皆さんには自分が一番行きたい学校に行ってほしいです。親に言われたからとか近くて自転車で行けるからなどではなく、自分が本当に行きたいと思った高校を目指してください。あとは先生の言葉を信じて受験頑張ってください。
Yさん(東久留米東中)
◎都立保谷高校 〇杉並学院高校
合格発表当日、自分の番号を見たときはとても安心することができました。
受験を通して、継続した努力することの大切さと自分一人ではできないということを感じました。継続することは受験以外で気付ける機会た多くありました。しかし、一人ではできないというのはエッセンシャル・アカデミーに入り、先生方の話を聞いて気付くことができました。エッセンシャル・アカデミーでは、毎日自習室が使え、授業以外にも勉強をしに行こうと自然に思うことができました。
受験を通して経験したことはこれからの高校生活や将来に活かせると思うので忘れないようにします。そして、自分の夢となったものを叶えられるように日々努力をしていきたいです。受験を振り返る中で、家族、先生方など受験をする上で支えてくれた方にお礼を言えていないので少しずつでも言っていこうと思います。
短い間だったけどありがとうございました。
Mさん(東久留米大門中)
◎都立戸山高校 〇錦城高校(特進) 〇狭山ヶ丘高校(Ⅱ類)
私は第一志望の高校に合格しました。とても嬉しいです。
私は正直合格すると思っていませんでした。なぜなら、自己採点で数学と英語のがとても悪かったからです。だから合格したとき、人生は何があるか分からないものだなって思いました。
後輩に伝えたいことは、夢を夢で終わらせないこと、そのために努力することです。やっぱり夢は叶えるためにあると思います。もしその夢が叶わなくてもそのための時間や努力、熱量は決して無駄じゃないと思います。自分の夢のために頑張れる人ってとてもかっこいいと思います。だから第一志望のレベルが高くても諦めないでほしいです。諦めたらきっと後悔します。確かに現実を見るのも大事です。でも夢が高くて、叶えたいって思っていたら、現状が変わってきて、現実になると思います。第一志望を諦めないで下さい。その結果サクラが咲いたら絶対嬉しいと思います。頑張ってください。
Iさん(東久留米中央中)
◎都立清瀬高校 〇武蔵野大学高校(ハイグレード)
一般入試が終わったときに、理科と数学が出来なくて、自己採点でも合格するかどうか微妙でした。当日の朝は、緊張と不安で吐き気がしていたのですが「合格」が分かったときは、本当に嬉しくて泣いてしまいました。そして、とても達成感を感じました。
受験を通して得たことは、しっかり手を洗う習慣を身につけられたことと、目標に向かって努力しようとする力を養えたことです。感じたことは、模擬試験の判定が悪くても受かった友人がいたので、受験はギャンブル性があると思いました。
エッセンシャル・アカデミーの授業は、生徒が楽しんで学べるように、ちょっとした雑談をしてくれたり、数学は図形を作ってみたりなど、面白かったです。また、分からないところは、後で個別に教えてくれるなど、分かるまで付き合ってくれたのが本当に良かったです。小テストなども行ってくれ、とても力になりました❕
私は将来、医療関係の仕事に就きたいです。だから私は高校でたくさん勉強をして、たくさんの新しいことに挑戦していきたいです。
私が一番苦労したことは、自分の甘さです。私は、勉強していてもすぐに他の誘惑に負けてしまい、勉強している時間が少なくなるときがありました。本当に誘惑に負けてばかりで苦労しました。
後輩へのアドバイスは、受験勉強中にゲームなどの誘惑に負けそうになる時があると思います。誘惑に負けることが多かった私も最後の方はもう少しで受験が終わって○○できる❕だからそれまでは勉強頑張ろうと思うと、誘惑に勝てました。皆さんもそう思ってみてネ。
私は都立推薦入試で落ちました。もし落ちても一般で受かってやる❕と思って勉強すると頑張れると思います。そして、一般でも落ちてしまったら、その高校には縁がなかったくらいに思うと気持ちが楽になるかもしれません。これからの皆さんの結果に桜が咲きますように。
Tさん(東久留米東中)
◎都立新宿高校 〇錦城高校(進学)
試験が終わってから合格発表までの10日間はとても緊張していた。落ちていたらどうしようという不安があって、学校でずっと友達に弱音を吐き続けていた。合格発表当日、電車に乗っていると母に「あなたは合格しているから大丈夫だよ。」と言われた。なぜそう思うのか聞いたらただの勘だと言われた。しかし、母の勘は自分の大学受験のときや姉の受験のときなどで外れたことがないと聞いた。そのため、不安と緊張があったが冷静でいられた。高校に着くと少し遠くからでも一瞬で自分の番号を見つけられた。私はとても安心した。
受験を経験して得たことは、先のことを想像し、計画的に行動することの大切さだ。合格した今でももっと勉強すれば良かったと後悔することがある。早い時期からしっかり勉強すれば、試験が近づいても、焦って詰め込むことはなく、確実に結果を出せるようになると思う。私は面倒くさがりで、その時の気分で動いてしまう。だから、受験を通して後悔することがたくさんあった。高校では公開することが無いよう、先のことを考え、計画的に行動していきたい。
試験が近づいて辛いと思うことがあったけど、先生方が面白く、楽しく勉強することができた。塾に通い始めたころは、勉強ができなかった私が新宿高校に合格できるまで成長したのは、エッセンの先生方のおかげだと思う。
将来のちゃんとした夢はないけど、英語が話せる人への憧れがあり、自分も話せるようになるため、英語に力を入れて勉強しようと思う。
最後に後輩には内申が大事だと思うので、中間や期末を頑張ってほしい。そして、後悔をすることが無いように早めに勉強して、志望校に合格してほしい。
Yさん(東久留米大門中)
◎狭山ヶ丘高校(Ⅱ類)
私が青山高校を志望意識したのは中三の夏頃だった。志望動機は先輩の新宿、立川を超えたいという明確な理由が主だった。今思うと単純な理由でもここまで戦えるのだと思った。
受験を通して思ったことは、この一年間勉強するだけではなく、自分の楽しくて気晴らしになることと勉強の両立させるほうが良いということだ。私は受験直前まで毎日塾から帰ったら20分くらい好きなことをしていた。これがなかったら逆に受験に集中できなかったと思う(放課後も20分くらい楽しんでから塾に向かっていた)。また無理に受験意識する必要ないなと思った。未来のことを考えるよりその日その日を考えたほうが良いと思った。
エッセンシャル・アカデミーの授業は自分なりの受け方を固めて受けたほうが良いと思う。私は数学が不得意だったので、最後の方以外、今思うとあまり良い受け方をしていなかったのでしっかり自分の型を作った方が良いと思う。
苦労したことは内申が取れなかったことだ。不合格の大きな要因の一つはこれだと思っているので高校ではこの後悔を役に立てたい。この失敗を次の受験につなげるためにも経験と計画をしっかり活用していきたい。
Aさん(東久留米大門中)
◎東亜学園高校
合格発表のとき、私は模試で90%以上受かるという判定が出ていたし、試験当日もしっかりと問題が解けたので大丈夫だろうと思っていた。しかし、一方でもしかしたら落ちているかもという不安もあった。受けた高校の合格発表はちょうど正午からで発表当日は学校もあった。学校が終わり、急いで帰ってくるとすぐにパソコンをつけ、合否を見た。合格したと分かったとき、実感がわかなかった。だが不安が無くなり親の喜ぶ姿を見ると受かった実感がわき、うれしさがこみあげてきた。
私は今回の受験を通して自分の気持ちを強く持つことの大切さを学んだ。受験を始めたときは、決められた課題をやっておけばいいよねと思っていた。だが、だんだん受験が近づくにつれ、自分はこのままでは受からないかもしれないと思い始めた。
振り返ると友達に流され、自分からはあまり勉強をせずに親に言われたらしぶしぶ勉強をしていた。これに気付いたときから私は勉強を自分から積極的にやったり、周りに流されないように気を付けた。すると点数が上がり模試の判定も変わった。
このように、自分の意志を持ち、周りに流されず目標を目指すことは勉強に限らずすべてのことにおいて大切だと思う。このことを今回学べてよかったと思う。
エッセンシャル・アカデミーに通った約4年間、やめたいと思ったりもしたけど続けてて良かったと思う。エッセンシャル・アカデミーで私が勉強だけでなく多くのことを学べた。エッセンシャル・アカデミーで学んだことを通して、自分の将来の夢について考え、実現するために生かしていきたいと思う。
私は内申が低かったので行きたい高校にはいくために勉強を頑張りました。本当にどうしても行きたいなら可能性が低くても頑張るべきだと私は思う。だから、あまり消極的にならず行きたいと思った高校を目指すべきだと思う。
Yさん(東久留米東中)
◎都立国立高校 〇中央大学附属高校
最初に自分の番号があるのを見たときは、喜びというよりも驚きの方が大きかった気がします。見る前までは、ずっと大勢の前に立つような緊張をしていたのですが、一気に落ち着いていきました。見た後は喜びで手が震えてしまい、塾に連絡しようにも違う番号を押して慌てていました。
受験を通して思ったことは、結局努力がすべてだなということです。もともと勉強が好きではなかったので、1,2年のときはどれだけ効率よくできるかを探っていましたが学校の順位も上がらず困っていました。3年になって、ノートをまとめたりするなど、いろいろやることを増やして努力をしていくと、簡単に順位が上がって2学期の期末では学年1位を取ることができました。
エッセンシャル・アカデミーは、生徒同士はもちろん、先生と生徒でもとても仲が良かったと思います。仲が良すぎて雑談が多いときもありましたが、逆に教え合ったり質問をすることに対し嫌という気持ちがありませんでした。普通受験といわれると全員が敵のようなイメージがありますが、どちらかというと、仲間が介入できる個人戦だと思いました。ただ一人で進むのではなく、苦手なところがあったら仲間が助けに来てくれる。そのようなものだと思いました。
高校へ進学したら文武両道に頑張ろうと思います。遊ぶときは遊んで、やるときにはやるような高校生活を送っていきたいと思います。
苦労したことは、なかなか自分から進んで自習ができないことです。意外と始めてみると楽しくなってはかどるのですが、始めるまでが長く、塾に行かない限り自習に取り組むことができませんでした。
後輩へのメッセージは、「塾にいきましょう」です。塾へ行けば自然と自習して頭が良くなります。頑張ってください。
2019年
Mさん(東久留米大門中)
◎都立戸山高校 〇錦城高校(特進)
合格発表を見に行って、合格者がのっている掲示板を見たときに、自分の番号が目に入ってきてすごくうれしかったです。横を見たら塾の友達もガッツポーズをしているのが見えて、二人とも合格できたという喜びでいっぱいになりました。学校の友達も合格していたのが分かったのでとてもうれしかったです。
受験を通して人間本気になれば合格することができるということを学びました。
エッセンシャル・アカデミーの授業では高校だけに収まらず大学受験にまでつながるテクニックなども教えてもらうことができました。高校を卒業したら大学の法学部に入って勉強したいと思っています。そのため、高校では予習、復習を徹底してやっていきたいです。
私は数学と英語、理科が苦手だったので、その三つを重点的にやっていました。数学ではまちがえてしまった問題の解説を見ながら解き、解き方を覚えることをしていました。そのようなことを10月くらいから、始めて都立入試1週間ほど前から得点が取れるようになってきました。自分で苦手意識があったとしてもあきらめずに勉強していれば得点がとれるようになります。後輩の皆さんも頑張ってください。
Sさん(東久留米大門中)
◎都立田無高校 〇豊南高校
合格発表の時、自分の番号と友達全員の番号があってみんなで喜びました。うれしかったです。合格した瞬間は初めて勉強してきてよかったと思いました。ですが、目指した高校には手が届かなかったので、悔しかったです。
エッセンシャルアカデミーの授業はとても分かりやすく、復習をさせることをとても大切にしていると感じました。途中に雑談が入ることが多いので飽きずに授業に取り組むことができました。高校では、この一年間で勉強や復習の仕方はわかったのでそれを継続していきたいです。
もともと第一志望にしていた高校は模試の結果が悪かったときの精神的苦痛ははとてもつらかったです。周りのみんなは成績が伸びているのに自分だけ伸び悩んでいたころが一番つらかったです。そのため行きたい高校に向かって必死に勉強した方がいいと思います。頑張ってください。そして一年間ありがとうございました。
Yさん(新座第6中)
◎県立朝霞高校 〇武蔵野女子高校
私は朝霞高校に合格しました。正直、どうして合格したのかはわかりません。それでも努力したのは確かです。私は部活動であきらめない心を学びました。そして今回の受験でその学んだことを生かせたと思います。あの時、自分の意見を曲げずに貫いて本当に良かったと思います。この経験を今後の人生に生かせていければいいなと思います。
私はこの塾に入塾してよかったと思っています。もっと早くこの塾を知って、入塾していればよかったという後悔も少しあります。最初はグループ指導にあまりいいイメージがありませんでした。しかし、実際に入ってみると、みんな優しい先生ばかりで、不安は気づいたらなくなっていました。これまでたくさん迷惑をかけたかもしれませんが、ご指導していただきありがとうございました。
今回の受験で学んだことを忘れずに高校でもたくさんのことに挑戦したいと思います。
Aさん(東久留米大門中)
◎都立大泉高校 〇豊島学院高校
私立は郵送での結果発表であったのですが、本当に行きたい高校ではなかったので特に喜びもなかったです。都立の合格発表日の前日の朝あたりがとても緊張していました。実際に結果を見たときには母に先に番号を見られてしまいましたが、自分の番号を自分で見たときはとてもうれしかったです。そして安心して、心に何かひっかかっていたものが取れた気がしました。
私が受験を通して感じたことは、当たって砕けるかもしれない高校でも自分の意志でここに行きたい!と思えば何とかなる!ぎりぎりまで妥協しないことが大切だと思いました。
授業中に受験勉強に必要な、基本的なことから発展的なことまでわかるのはもちろんのこと、時々話す雑談を楽しみながら、これからの生き方の糧になりそうな話が聞けたことが本当に良かったです。
私の将来の夢はゲームにかかわる仕事に就きたいです。もしかしたら、何かのゲームのスタッフロールに乗るかもしれないので楽しみにしていてください!
後輩たちにはとにかく楽しんでほしいということです。受験だからといってテレビをみてはいけない、ゲームもしてはいけない、ということは全くありません。最後の中学校生活を勉強で埋めることはもったいない気がする!前に書いた通り妥協はしないでほしいけども、冒頭にも書いた通り、とにかく楽しんでほしい!そして後悔だけはしないでほしいと思います!
Nさん(新座第6中)
◎県立所沢中央高校 〇白梅学園高校
私は中学校2年生の1月から塾に通い始めました。最初はなれない場所に不安な気持ちがありました。しかし、エッセンシャルの先生が優しく接してくれたので不安も少なくなりました。そして3年生になり高校に願書を提出するのかを決め始めた時期、私はとても悩みました。1番最初に行きたかったところは偏差値が足りず諦めました。そのあとは、偏差値ぎりぎりの高校か、少し余裕のある高校かで悩みました。結局私は、後者を選択しました。受験当日、緊張でいっぱいでした。高校についてからは周りを気にしないようにしました。合格発表日では自分の番号を見つけたとき、ほっとして腰が抜けそうになりました。
今になってみると、エッセンシャルアカデミーに入塾してよかったと思います。例えば、1つ1つ丁寧に教えてくれるので得意教科ができ、時にはガツン!といってくれたことがありそのおかげで私の勉強に対するモチベーションが上がったと思います。私はこれから先の高校生活で時間のメリハリをつけ、受験での悪いところを直していきたいです。また、受験生になったから勉強するのではなく授業でやっていくことを予習、復習をして成績を上げていきたいです。
私は、受験はめんどくさいし、嫌なことばかりだと思っていました。確かにそういう時期もあったけれど、受験をする大切さを学んだ気がします。それは成長や、自分のこれから先の道を見つけることができることだと思います。受験を終えての感想はそれぞれ違うけれど、その知識をこれから先の将来へ生かせればいいと思います。
Hさん(新座第6中)
◎県立所沢中央高校 〇秋草学園高校
私は、合格発表の日、朝から落ち着きがありませんでした。なぜなら、公立高校に合格しているか不安だったからです。実際に合格しているのを見て、とてもうれしかったです。同じ高校を受けた友達も合格していて、一緒に喜びを分かち合いました。
私は、受験を通して、中学校3年間で習ったことを短期間で復習することは難しいと感じました。1,2年生で習ったことで忘れてしまっているところもありました。忘れてしまったところを少しでも補えるように勉強しました。
高校進学後は、自分のやりたいことを見つけ新しい友達を作りたいと思っています。そして高校ではもっと勉強を頑張りたいです。
Sさん(東久留米大門中)
◎都立戸山高校 〇錦城高校(特進)
合格発表で自分の番号を見たときは、嬉しいと同時に、やっと終わったという安堵感で一杯でした。受験を通して、僕は集中力が身についたと思います。また、勉強できる隙間時間を見つけるのがうまくなったと思います。これらの力は、合格したいという気持ちと、このままではまずいという危機感から生まれたと思います。
エッセンシャル・アカデミーの授業は、3年生の秋くらいまではゆとりがあるので、しっかり復習ができると思います。
自分は、受験モードに入ったのが夏の後だったので、それまでの勉強したことを取り戻すのが難しかったです。後輩のみなさん、ぜひゆとりをもって勉強できるようにしてください。
Hさん(東久留米中央中)
◎都立保谷高校(特進) 〇東亜学園高校
合格発表の日、自分は平然としていたけれど、内申はとても緊張していました。午前9時になって番号が書いてあるボードが開かれた瞬間、みんなが押し寄せました。そして自分が先頭になって、受験番号があるのを見て,「よし」という言葉とガッツポーズが一緒に出ました。その後は、合格したという思いと,全てがやっと終わったという清々しい気持ちになっていました。
受験を通して思ったことは、勉強をもっとしておけばよかったということです。試験1ヵ月前までは、ろくに対策せず、日々授業を受けていました。しかし、1か月前になって過去問などをやり始めると、自分の実力がこんなものだということにやっと気づき、今までよりよりも一生懸命に勉強しました。
後輩のみなさん、僕みたいになってはいけません。
Rさん(東久留米大門中)
◎都立田無高校 〇豊南高校
私は、合格を見るまでの間、不安と自信が半分ずつありました。だから、自分の番号を見つけた時は、喜びと安心の気持ちがあふれ出てきました。
受験を通して、積み重ねの大切さを学びました。中学1,2年生の時は、怠けてばかりで分からないところも分からないままで終わらせていました。だから、テストはもちろん、3年生になってからとても苦労することが多かったです。だから、毎日の積み重ねがどれほど大切なのか実感しました。
エッセンシャル・アカデミーの授業は、勉強の楽しさを感じることができました。分からないところは、先生方が分かりやすく教えてくださり、苦手なことも徐々に減っていきました。また、生徒との距離も程よく、人見知りの私でも馴染むことができました。時には、厳しく指導していただき、現実と向き合うこともできました。
将来の夢は,まだはっきり決まっていません。ですが、興味のあることを深く掘って、夢を見つけたいと思います。 後輩のみなさん、「もう大丈夫」と思わずに、毎日の勉強を頑張ってください。先の楽しいことを考えれば、勉強を乗り越えられると思います。そしてとにかく興味のある高校をたくさん訪問すれば、モチベーションも上がると思います。ですが、休養も絶対必要です。
Yさん(東久留米大門中)
◎都立清瀬高校 〇錦城高校(進学)
清瀬高校に合格した時は、自己採点であまりいい点ではなく不安だったので、まずほっとした気持ちになりました。でも、志望した高校に行けるというのを少しずつ実感して、嬉しさもこみ上げてきました。
受験を通して、根気と学力はついたと思います。1,2年生の時は、定期考査の期間ぐらいしか真剣に勉強してませんでした。そのため、受験生になって自分の目指す高校へ行くために真剣に勉強するのは、いい経験になりました。
エッセンシャル・アカデミーの授業は、先生方が分かりやすく説き方のポイント等を教えてくださり、覚えやすかったです。入試が近づくと、入試演習で難しい応用問題の解き方も教えてもらい、入試に向けて対策することができました。
高校に進学したら、今までよりも計画的に、効率よく勉強して、テストで学校上位に入れるようにしたいです。また、苦手な英語をもっと勉強して、克服できるようにしたいです。
私が苦労したことは、いろいろな高校の説明会に行って、自分の生きたい高校を探したことだと思います。どの高校が自分にとって一番いいのか、見極めるのが難しかったです。後輩のみなさん、これから大変なことがたくさんあると思いますが、頑張ってください。
2018年
Aさん(西東京ひばりが丘中)
◎都立日比谷高校 〇早稲田大学高等学院 〇国学院大学久我山高校 〇西武学園文理高校
自分の中で最も印象に残っている合格発表は、やはり第一志望であった日比谷高校の合格発表です。僕は都立を第一志望にしていたにもかかわらず内申は低く、自己採点もそれほど高くなかったので、正直受かれるとはおもっていませんでした。それ故、自分の番号を見つけたときは、まず安堵感に包まれ、数分後にはテレビに出てやろうと、取材班を捕まえようとするほど興奮していました。ただ、このルックスで映してくれるほどテレビは甘くありませんでした。
私が受験を通して感じたことは、努力がそのまま自信につながるということです。私が受験勉強として取り組んだことは、とにかくたくさんの入試演習を解くことです。様々な高校の入試演習を解き、復習することで、多種多様な問題に触れることができ、問題に対する対応能力をつけることができます。そしてたくさんの問題を解くことの最大のメリットの一つは、入試の前夜、あるいは当日に、自分の今までをふりかえったときに、自分はあれだけたくさんの問題を解いたのだから受かってもいいはずだと思えることです。こう思えることで、気持ちに余裕がうまれます。僕は入試前夜に、そのように考えることによって自信を持つことができました。それから、自信を失わないようにするために、これからの受験生に覚えておいてほしいことは、模試の結果に左右されないようにすることです。私は1から3年生まで計⒕回の駿台模試を受け、いい結果が出たのは、1年生の一番初めに受けたものだけです。特に三年生で受けたものには合格率が示されていましたが、受かった早大学院ですら、30%や40%、高くて60ほどしか出ませんでした。都立の自校作の模試も受けましたが日比谷は最後の模試でⅭ判定でした。もちろんその時は僕もあせりました。しかし、後から考えてみると、最後の模試から私立までは一ヶ月ほどあり、都立はさらに10日ほど時間あったわけですから、その期間の勉強というのも合格に響いていたのではないかと思っています。模試を当てにするなとは言いませんが、悪い結果が出ても落ち込む必要はないと思います。
私は小学6年生からこの塾にお世話になりました。その中で感じたこの塾のいい所は塾に通うことに苦痛を感じないところです。エッセンでは先生と生徒がとても親密で、気軽に話すことができます。それはもちろん生徒間でも同じで、受験前でも張り詰めた空気というのは特になく、いい雰囲気でした。特に僕の入っていたクラスでは周りの人のレベルも高く、話をしたりすると楽しかったです。それでも、テストや入試演習となるとみんな高得点を出すので、自分も負けまいと努力し続けることができたと思っています。まさに、やるときはやるクラスであったと思います。また、もう一つ、この塾で良かった所は入試演習が入手しやすい所です。先ほど述べたように、私はたくさんの入試演習を解きましたが、この塾では高校や年度を指定すれば、すぐに入試演習を用意してもらえます。特に僕らの代は人が多かったにもかかわらず、先生方は対応してくださり、感謝しています。これから受験を迎える皆さんには、自分の最大限の努力をしてほしいと思います。
私は開成高校にチャレンジしましたが、不合格でした。しかし、後悔はしていません。なぜなら、僕はやれるだけのことはやったと思えているからです。みなさんには、「受かる受験」というより「後悔しない受験」を目指してもらいたいです。
Mさん(東久留米東中)
◎都立日比谷高校 〇お茶の水女子大学付属高校 〇豊島岡女子高校 〇西武学園文理高校
合格発表で自分の番号を見つけたときは、心の底から嬉しかったです。今まで努力してきて本当に良かった、と感じました。
私は文化部だったので、本格的に勉強を始めたのは部活を引退した10月末でした。部活の定休日が少なかったこともあり、引退するまでは塾と部活の両立で精一杯でした。引退後は徐々に勉強量を増やしていき、最終的には一日のほとんどの時間を勉強に当てるようになりました。周りよりも遅れている、と感じる辛い時期もありましたが、その時の心の支えとなったのが志望校に行きたいという意思でした。行きたいと本気で思う学校があれば、その意思が自分の力となります。そんな学校を見つけてほしいです。また、受験を通して復習することの大切さを学びました。私は、数学の間違えた問題を解けるようになるまで何度も復習しました。5科の中で一番復習に力を入れたので、数学は得意科目となりました。そして、復習の大切さを改めて実感しました。
エッセンシャル・アカデミーの授業はとても楽しかったです。先生方は面白く、質問や相談がしやすかったです。また、生徒間の仲や雰囲気も良く、私は学校よりも塾が楽しいほどでした。さらに、切磋琢磨し合えるとても良い環境でした。ありがとうございました。
最後に、受験は長いようで短い戦いです。受験勉強をしている間は長く感じるかもしれませんが、終わってから思い返すとあっという間でした。だから、時間を有意義に、後悔しないように使ってほしいです。あの時勉強しておけばよかった、と後悔してほしくありません。努力はきっと役に立ちます。頑張ってください。
Kさん(東久留米大門中)
◎中央大学杉並高校
私は、I先生がおっしゃっていた「できる生徒」に全然当てはまらず、正直受験期の途中まで焦っていました。例を挙げるとすれば、各スピードが遅い、夜型、ひらめくのに時間がかかる、長期集中しない、効率が悪い、数学が苦手で嫌いなど、さまざまあります。そんな私でもG-MARCHの附属校に無事合格することができましたここでみなさんに訴えたいのが、「自分だけの戦い方する」ということの大切さです。
私は私独自の戦い方を見つけ、それを実践し合格しました。その戦い方というのが「周りの人を使う」です。大変言い方が悪いとは思いますが、実際たくさんの人にたよったり任せたりしました。まずたよったのは家族です。母にはたくさん叱られました。というより叱ってもらいましたテレビをいつまでも見ていたりボーっとしていたりする私に対し、母はちゃんと叱ってくれたので、それをばねに勉強をしました。また兄は、私と同じ高校に通っていたので、毎日のように楽しい高校生活の話をきいてはやる気をつくる、というのを繰り返していました。次に頼ったのは塾のクラスの人達です。
私の代はとてもレベルが高くついていくだけでもやっとでした。そんな環境下でもしっかり自分のやるべきことを見つけました。例えばライバルです。あまりに頭のいい人を相手にしてもやる気をなくすだけだと考えたので、私は私より少し頭のいい生徒と私より少し頭の悪い生徒のふたりをライバルに設定しました。というのも、勝ったり負けたりを繰り返すことで不安定な状況を作り出し、少しでも緊張しながら勉強しようと思ったからです。今挙げた例は、あくまでも私の性格や特徴にあった勉強の仕方なので、これがすべてだとは思わないでください。自分で自分の性格、特徴を理解することが大切です。そのためには、家族や友達に聞く必要があると思います。自分が思っている走り方と、ビデオで見る走り方とでは違いがあるように、客観的に見た自分も思っている自分とは違うと思うので是非聞いてみてください。また受験勉強というのは、勉強量も急に増えるし、プレッシャーもかなりあります。普段の勉強はもちろんテストの点数などでも周りと比べられるようになります。
しかしこんな状況で最も忘れてはいけないのは、やればやるだけ力がつくというイメージよりも、やるべきことをやらないと力がつかないというイメージだと思います。確かに人よりも多く入試演習などをやることは大切なことであり、実際に多くこなしている人のほうが頭はいいと思います。ですが、それらにばかり気をとられるのはよくありません。頭のいい人たちは基礎となる知識をちゃんと蓄えたうえで入試演習などをやっているので頭がよくなるのです。そういう人をまねして基礎作りを怠り、入試演習などのみをやっている人は絶対に伸びません。そこだけは注意してほしいと思います。
最後に後輩たちへ、自分の進路は自分で決めるとはよく言いますが、そうはいっても絶対に家族や塾などの協力は必要となります。このような人たちは皆さんが志望校に合格するために協力してくれるのです。だから気を遣わず、頼るときはちゃんと頼り、合格することでその人たちに恩返ししてあげてください。応援しています。
Kさん(東久留米大門中)
◎都立国立高校 〇狭山ヶ丘高校
私は、4年間、この塾に通わせていただき、都立国立高校に推薦で合格しました。今回は、この4年間で経験したことを、
①塾の雰囲気
②受験期の自分
③後輩の皆さんにやってほしいこと
の三つについて書きたいと思います。
①の、塾の雰囲気は、とてもフランクで、「勉強だけ」というわけではありません。むろん勉強することは必要です。しかし講師の方は空いている時間に雑談をしてくださり、クラスを和やかな雰囲気にしてくれます。しかも、定期テスト前には、土日に自習室開放をしてくれます。また、授業では、会話でも「生徒に考えさせる」ことが多いです。おそらく、僕が推薦で合格できた一つには、ふだんの塾での会話で、考えながら会話することを毎日行っていたからだと思います。
②の受験期の自分は、メンタル面を重視していました。僕は、勉強が好きというわけではなかったので、合間にご褒美を入れてやる気を出していました。ほかにも、空いた時間では入試演習を解くことや、苦手教科の小問集合を解いたりしていました。私の場合、夏からずっと行っていたため、11月あたりには習慣になっていました。また推薦入試に向けて、集団討論の練習を、友達とたくさん行い、経験を積み、場慣れしました。最後は経験がものを言うというのは本当で、ここで得た経験が、かなり活きていたと考えています。
③の後輩の皆さんにぜひやってほしいこととは内申をしっかりとることと、努力をコツコツ続けることです。まず内申は、先生の話をしっかり聞き、提出物を出して、テストで点数を取ることが大事です。テストの点数を取ることが難しいとき、先生の話をしっかり聞いておきましょう。大なり小なり、授業中の努力は内申に加味されます。毎日復習を欠かさないようにしましょう。できれば予習も行ってください。そうやって努力をしていけば、学力は上がっていきます。日々に努力を忘れずに頑張ってください。最後になりますが、自分の目標に向けて、頑張って、夢をつかみ取ってください。
Hさん(東久留米大門中)
◎日本大学第二高校
私は約四年間この塾に通っていた。通っていた当初は、なんとなく周囲の友達が塾に通っていたため、通っていただけであって、特に学力が伸びるということはなかった中学に入学してからも部活が終わり、塾に行って寝るという生活の中で塾というものは特別なものだとは感じず勉強が楽しいとは思わなかった。しかし、塾での授業は楽しかった。それは雑談が多いというシンプルな理由だが、この雑談は最終的に私が第一志望の高校に合格できた一つの要因だと思う。もちろんこの雑談が直接的に学力を伸ばすことはない。しかし、この雑談は日々の生活で生きるための知恵として役立っていたと思う。これにより、思考力や判断力が身に付き、自分がどのように勉強したら学力が伸びるのかと考えることにより間接的に学力が伸びたのだと思う。
最後の一年間、受験生となり今までと比べかなり勉強した。自分の好きな教科は多くの過去問を解いたため、ある程度の学力はついたが嫌いな教科の勉強は苦痛でしかなかった。そのような状態でも頑張り続けてこられたのは、一緒に志望校合格を目指した仲間たちがいたからだと思う。それはテストの点で競い互いに刺激しあうだけでなく、ちょっとしたイベントでふざけてみるといった行動だった。おそらく普通の塾だったら考えられる行動ではないのだろう。しかし、その行動はこのエッセンシャルアカデミーという塾だからできたのだと思う。そのため、最後の一年間は大変だったというよりも楽しかった。
私は、この志望校を多くの人に反対された中決めた。親にも最初はもっと上を目指せと言われ、I先生やほかの先生にも同じようなことを言われた。しかし、私は最終的には反対を押し切り受験した。私はこの受験に落ちると思ったことはなかった。自分でもしっかり勉強していたと思っていたため受験当日に近づくにつれ、不安になることはほとんどなかった。発表当日、自分の受験番号を見るとうれしさより安心が先に勝った。絶対受かると思っていたが、やはり発表となると緊張した。私は、大学では数学を学びたいと思っている。その夢は、この塾に通っていたからこそできたと思う。塾での数学の授業は本当に楽しかった。自分はもちろん模範解答にも書いていない解き方を知れたのときは凄くうれしかった。このような気持ちをどんなことにも持ち続け、これから人生「常昇」したい。
Hさん(東久留米大門中)
◎都立新宿高校 〇狭山ヶ丘高校
合格掲示板に自分の受験番号を発見した時、私は目を疑いました。内申点がそこまで高くない私が、玉砕覚悟で挑戦した推薦受験に、まさか合格するとは思っていなかったからです。
実績に基づく自信ほど、自分を強くさせてくれるものはありません。これは、私が受験を通して最も強く感じたことです。私が推薦で合格できたのも、「自分は推薦が不合格でも、その後の一般で絶対に合格できるくらいの力を持っている」と信じることによって、肩の力抜いて挑めたというところが大きいと思います。自信は、具体的な根拠がないと生まれてきません。そんな自信を持つための手助けをしてくれる場所がまさにエッセンシャル・アカデミーなのです。
私がエッセンに入塾したのは、中学3年生の春からでした。これまで塾に通ったことがなく、新たな環境に不安がありましたが、講師や既にいる生徒のみなさんは新参者の私を暖かく迎えてくれました。学校の友達からは、たくさん勉強をさせるスパルタな塾だと聞いていたので、最初の授業で私は結構驚きました。どの先生も必ず授業中に雑談(割と長い)をするのです。しかし、これは決して無駄なことではありません。先生と楽しく話すことによって、私たちは塾に行くことや勉強をすることが苦ではなくなります。また、話の中には、私たちの勉強へのモチベーションをあげてくれるものもあり、自然と塾内には勉強をするためのムードが漂うようになります。この雰囲気づくりの巧みさこそ、エッセンが長きにわたって,この地で営業を続けている理由だと思います。ただ、この塾はうそをついてまでも生徒を励ましてはくれません。その分、塾と生徒の間の信頼が生まれますが、オブラートに包まないはっきりとした物言いが合わない人もいるかもしれません。また、エッセンはとにかく演習をたくさんやる塾だと思います。これは、入試演習だけではなく、集団討論などのペーパーテスト以外のことでも同じです。時間の制限のある中で、緊張感を持って取り組んだ問題は、必ず力になります。エッセンに自習に来る人はかなり多いですが、そこでも大半の人は入試演習をしています。良い雰囲気の中で、自主的に多くの演習をこなすことで、力と自信を身につけていく。そんな流れを生み出してくれるのが、エッセンシャル・アカデミーなのです。
僕の将来の具体的な目標は、まだ決まっていません。しかし、この先は学歴よりも本質的な頭の良さが求められる時代が来ると思うので、学業はもちろん、日々の生活から得たことを自らの力にできるように努力していこうと思います。
私はこの塾に入るまで、難関校進学への意欲は全くありませんでした。しかし、熱心に私たちと向き合ってくれた先生方と、ともに頑張った仲間のおかげで、大きく成長することができました。中学3年生は「受験生だから」という言い訳が通用する、貴重な期間です。受験を中心に据えた1年間は、必ず人を成長させてくれます。頑張ってください。
Hさん(東久留米大門中)
◎都立立川高校
私は、中学3年生の四月からこのエッセンシャルアカデミーに通い始めました。入塾当初は、高校受験という目的だけで、入塾しました。しかし、エッセンシャルアカデミーは、学力だけでなく、人間力も高めてくれる場でもありました。 エッセンシャルアカデミーのいい所は学習環境です。受験直前になっても、クラスの雰囲気が良いため、無駄なストレスを自分にかけずに勉強に集中できます。ストレスがあることで、精神的に負のスパイラルに陥り、学力が下がってしまうことがある人は時々見かけます。そのような問題がなく、自分が常にベストな状態で、勉強に打ち込めるので、正のスパイラルにはまり、ぐんぐんと学力を伸ばせるのが、この塾の長所だと思います。そして、中三の秋からは入試演習を行えます。自主的に入試演習を行うため、学習における責任を見出すこともできます。つまり、「やれば伸びる」「やらなければ置いて行かれる」ということが、実感できます。都立の進学指導重点校などでは、自主性を重んじているので、そこにもつながる学習習慣を身につけられます。また、先生方にも質問がしやすいので完全に理解することができます。
たとえ私たち生徒が失敗をしてしまっても、先生方は優しくフォローしてくれます。人間力も高められる環境は、この塾にしかないと、私は思います。
そして、塾や高校受験からつみかさねの重要性に気づきました。これに気づくまで、積み重ねられたのならば、明るい道は待っています。
これを意識しながら、学習を進めていった結果、私は立川高校の推薦入試において合格できました。合格掲示を見たとき、親や周りの支えて下さった方々、そしてエッセンシャルアカデミーに入塾してよかったと思いました。
真面目に日々努力を積み重ね、学習していれば、必ず結果は遅かろうともついてきます。これから受験を迎えるみなさんへ言いたいことはただ一つです。「周りを大切に考えながら、自分の道を突き進め。」です。ぜひ、エッセンシャルアカデミーで勇往邁進してください。
Gさん(東久留米南中)
◎都立国立高校 〇早稲田実業高校 〇狭山ヶ丘高校
私は、第一志望である都立国立高校に合格した。掲示板を見て絶叫する人もいたが、私は親に「反応薄くない?」と言われるほど静かに受験番号を見ていた。もちろん嬉しくない訳ではないが、叫ぶほど喜びはしなかった。しかし、喜ばなかったものの様々なことを思い出した。合格のために勉強してきたエッセンでの日々だ。塾にいた時間は学校より短いが、とても印象深い。3年生になり本格的な受験勉強が始まった。Zコースという新しい環境に初めは不安もあった。しかしZコースのアットホームな雰囲気に、すぐに馴染むことができた。夏、クラス分けがあり,KZクラスの仲間と共にここまで走ってきた。互いに高め合いながら成長できたよい環境だった。このEAの良さはそこにあると思う。とにかく学習環境が整っている。
授業での基礎固めから演習、定期テスト対策まで、豊富なカリキュラムを行ってくださったからこそ、集中して学習に取り組めた。特に私の場合は良い仲間や先生に恵まれ、さらに成長できたのだと思う。合格にはもちろん主体的な取り組みが必要だ。でも、この環境のおかげで合格できたと心から言える。こうしてつかんだ第一志望の国立高校で、私は文化祭を思い切り楽しみたいと考えている。そのうえでEAがないのは少し心細い。それほどこの塾が自分にとって大きな存在だった。でも、行事や部活動と勉強を自力で両立していきたいと思う。これから受験を迎える後輩、志望校が既に決まっている人もそうでない人もいると思う。
受験には2つのパターンがある。自分に合ったレベルの志望校を選ぶパターンと、決めた志望校のレベルに自分のレベルを高めるパターン。皆さんにはぜひ後者であってほしい。自分の限界を決めつけず、上を目指して頑張ってほしい。
Sさん(東久留米久留米中)
◎都立大泉高校 〇狭山ヶ丘高校
僕はなぜか試験前や試験後には全く緊張しなかったのですが、合格発表を見るときは、かなり緊張しました。合格していましたが、あまり「やったー」とはなりませんでした。仮に、不合格だったとしてもあまり悔しくなかったと思います。
受験で合格した人は、3年間さぼらずにまじめに勉強していた人がほとんどだと思いました。僕は1,2年の時は全く勉強していなかったので、限度がありました。でも、自分の中で後悔はしていません。むしろ、これで良かったと思っています。うまくいってしまったら、その時点で満足してしまい,燃え尽きていたと思います。だから、とてもいい経験になりました。
エッセンの授業は僕の中でとても良かったです。勉強の合間の雑談が、とても楽しかったからです。これだと誤解が生じるかもしれませんが、僕にとって雑談はとても大事なものでした。少し集中力が切れ始めている時に雑談が入ることで、集中力が回復し、「よし!やるぞ!」という気になりました。他の塾だと1時間集中、という感じで一見授業の進みが早く、とても勉強しているように思えますが、集中していなければ意味がないです。その授業をすべて集中して受けられるのなら良いですが、僕は集中がすぐに切れる人だったので、エッセンの授業は大好きでした。先生も、友だちも。
将来の夢ははっきり言ってないです。現実的に考えてしまい、「これは無理だな,俺にはなれないわ」と考えてしまうからです。このことから自分はすぐに諦めてしまう人だと分かります。だから、自分に「諦めるのはまだ早いぞ」といつも投げかけるようにしています。大泉高校は中高一貫で、中学からいた人はとても頭がいいので、その人たちに追いついて、高校卒業後は早稲田、慶応あたりに行きたいです。
僕は1,2年の時、全く勉強していなかったので、特に理社が全くできませんでした。国数英は塾でカバーできたのですが、理社はカバーしきれなく、とても大変でした。受験で成功する人は3年間真面目に勉強してきた人がほとんどです。だからさぼらず、真面目に勉強に取り組みましょう。
最後に、先生方とてもとてもとてもお世話になりました。僕は生意気で、うざい生徒だったと思いますが、ここまで育ててくれてありがとうございます。エッセンシャル・アカデミーにいたこの3年間はとてもいい思い出になりました。
Tさん(東久留米東中)
◎都立清瀬高校 〇豊島学院高校
僕は、中学2年生まで何もしてこなかった。ろくな部活にも入らず、ただ学校に行って勉強するふりをしていた。だから、2年生の終わりが近づいてきても何も感じなかった。
その時の僕の成績は上がったり下がったりで安定していなかった。だから、確実に入れるレベルの低い学校へ行こうと思っていた。しかし、そんな僕を心配した親が、僕を塾へ入れることを決めた。その塾がエッセンシャル・アカデミーだった。僕は人見知りなので、初めてエッセンに行く時ガチガチに緊張していた。だが、2週間くらいで慣れてきた。おかげで学校の成績も上がった。その頃になってようやく気付いたことがあった。エッセンは凄い塾なのではないか、と。エッセンに入ってから学校の授業が簡単に思えるようになったからだ。
しかし,エッセンの凄いところはこれだけではなかった。夏期講習で偏差値が10くらい上がったのだ。そして月日は流れ、授業日数も増え、模試の順位も上がっていった。しかし、最後の模試で一気に下がった。さすがにまずいと思った僕は、必死で勉強した。そして迎えた本番。最後の教科が終わったとき、なぜか自分が変になったような気がした。自己採点は意外にも高かったが、内申が低かったので不安だらけだった。合格が分かったときは、素直に嬉しかった。中学3年の1年間で学んだことはたくさんあるが、一番学んだことは、学校の先生とはなかよくしておかないと、内申点が取れない、ということだ。
Rさん(東久留米東中)
◎都立鷺宮高校 〇東亜学園高校
私は合格発表の時、自分の番号が書いてあるのを目が悪くて確認できなかった。なので母にもう少し前に行こうと伝えようとして、母を見たときに自分が受かったのだと分かった。それは、母がとても喜びながら涙をこらえていたからだ。
私は自分自身が合格できたことはとても嬉しかったが、これまで私を支えてくれた方々が、まるで自分のことのように喜んでくれたことが、何よりうれしいことだった。今日にいたるまで、自分の力だけでは決してやり切ることのできない事がたくさんあった。応援してくださる方がいたからこそ、最後まで全力を尽くすことができたのだと思う。本当にありがとうございました。
私は、塾にいる時間が好きだった。周りのみんなが頑張っていると自分もやらないと、と身が引き締まるからだ。そして、塾で勉強していると勉強が楽しくなるからだ。きっと受験勉強に全力で挑むことができたのは、勉強を楽しいと思えたからだと思う。塾に入る前はそう考えることもなかった。だから私はエッセンシャル・アカデミーで学ぶことができて幸せだった。
これからの人生で大変なことがあった時は、きっとこの塾で過ごした時間を思い出す。そして、その思い出がこれからの私のエネルギーになると思う。だから本当に諦めないで頑張ることができて良かったと思う。
私はエッセンシャル・アカデミーの先生方のような、かっこよくて素敵な大人になろうと思う。今まで本当にありがとうございました。
Sさん(東久留米久留米中)
◎都立新宿高校 〇錦城高校
僕は夏休みの学校見学をきっかけに、新宿高校に入りたいと強く思うようになりました。そして、受験を意識しての勉強はそれからでした。
僕は国語と英語が苦手でした。そのため量を増やすことで,苦手を少しずつ克服しました。受験直前は、「いつも通り」を意識しました。周りに高校が決まった人が出てきて、少し焦りましたが、自分もいつかは進路が決まると信じ、できることから着実にこなしていきました。
受験当日は、得意の数学で簡単なミスを連発したため、結果がどうなるのか少し心配しました。しかし、合格発表で自分の番号を見つけたときは、とても嬉しかったです。
Tさん(東久留米南中)
◎都立小金井北高校 〇錦城高校 〇東亜学園高校
題名『夢と希望のその先へ』~虹色の光を求めて~
これは、必死に窮地から這い上がってきた一人の男のドキュメンタリーである。彼は小学5年生の時にエッセンシャルアカデミーに入塾してきた。総合の中では、一番長く通っていたらしい。しかし、クラス内での順位は、二年生までは決してよいものではなかった。いや、よい順位をとろうとしていなかったのだろう。そんな窮地に自らたってしまった彼もついに受験生になり、猛勉強が始まった。合格という虹色の光を求めて。(BGMを流す)「地上の星」
受験勉強が始まった彼にさっそく一つの問題が発生した。今まで勉強をさぼっていた彼にとって公立型のクラス分けで今のクラスに残るのは難しいことだった。三年のスタートで今のクラスのトップに立っていた彼が下のクラスに落ちるのではないか、と周りの人もささやいていた。しかし、そんな彼は本領を発揮した。何と予想を覆し、5位をとったのだ。その後のクラス分けでも彼は本当の力を先生方に見せつけ、このまま点数は上がっていく…はずだった。そんな彼にもう一つの大きな問題が生じた。模試での緊張である。知り合いがたくさんいる塾のテストとは緊張感がとても違ったのだ。このため、模試での点数はあまり取れなかった。そこで彼はその緊張になれるために、たくさん模試を受け場慣れした。さらに毎日自習室へ通って、集中力を高める練習もした。総合の中では一番長く自習していたのではないだろうか。そして、これを神様が認めてくれたのだろう。彼の内申と得点は見る見るうちに上がっていった。そんな絶好調で迎えた本番も得点は過去最高といえるくらいとれていた。そして合格発表で自分の番号を見たとき彼は安堵の表情を浮かべた。かなりの自信があり、合格は確実だと思っていた、と彼は言う。彼をここまで成長させてくれたのは効率のいいカリキュラムと先生方の的確なアドバイスのおかげではないだろうか。今彼には将来の夢がない。だからこそ彼は前進するのだ。夢と希望のその先へ…。
Mさん(東久留米久留米中)
◎保谷高校 〇豊島学院高校
私は、中学3年生の7月にこの塾に入りました。今振り返ってみると同じ受験生の仲間がいてよかったと思います。なぜなら、同じ壁を乗り越える仲間がいることで、みんなで頑張ろうという気持ちになれたからです。短い期間でしたが、この塾でたくさんの想い出ができました。
私は初め、受かった高校よりも上の高校を志望していて、その高校に受かるために毎日勉強していました。けれども志望校判定テストの結果が悪かったため、高校を下げました。本当は下げたくなかったのですが、私立はお金がたくさんかかってしまい、親に迷惑をかけてしまうと思ったので下げました。下げたものの受かる自信はあまりなく、不安でした。合格発表の時は、落ちていたらどうしようと、とても不安でした。でも、受かった時にはとても嬉しかったです。この塾ではたくさんの出会いがあり、思い出もたくさんできました。ありがとうございました。
Aさん(東久留米南中)
◎都立小金井北高校 〇豊島学院高校
都立の合格発表は、私立の併願校の合格発表と違って異常に緊張していました。実際、倍率が高いうえに内申も足りておらず当日点も微妙だったため、合格にはかなりの不安がありました。そのため、合格したときの嬉しさは人一倍大きかったと思います。
僕は、今回の受験を通して、「努力をする」ということが身についたと思っています。僕は中学校に入る前から、日々努力を重ねるということが苦手でした。ですが、エッセンで理社20選や数学雑題をやっていると確実に実力がつき、グラフやスタンプ表にも結果が出ました。それが日々の努力をする、ということにつながったのだと思います。
僕は、無事志望校に受かりました。なので高校に入ったら行事等も楽しみつつ、しっかり勉強もして将来の夢をかなえられるように努力したいと思います。
確かに僕は最初、内申が足りず苦悩しました。ですが、毎日過去問等を解き、無事合格できました。このことから僕は、後輩に「努力は報われる」ということを伝えたいです。
Nさん(東久留米南中)
◎都立小金井北高校 〇明法高校 〇狭山ヶ丘高校
合格が分かった瞬間、一緒に来ていた友達と3人で抱き合って喜びました。見間違いではないかと不安でしたが、合格手続きで「おめでとうございます」と言われたとき、安心しました。
受験を通して得たことは、一言でいえば「本格的な学力」です。今になってやっと「本格的」の意味が分かった気がします。塾に入る前の定期テストでは、字を丁寧に書くことに時間を費やしすぎて、提出物を終わらせることで精一杯でした。もちろん字が汚いと暗記をしようとしても読めないので、ある程度字はきれいな方がいいです。でもそれ以上に、いろいろな問題に触れたり、解き直しをしたりすることで、どんな切り口で出題されても答えられるようにすることが大切で、それを「本格的な学力」と呼ぶのだと思いました。
学校の授業しか受けたことのなかった僕にとって、エッセンシャツ・アカデミーの授業はとても効率的で驚きました。また、学校と違って比較的自由に質問することや、突っ込みを入れることが(笑)できたので、楽しかったです。特に入試直前は、ある程度学力がついていたので、入試演習の解説の時間が息抜きにもなりました。お世話になったたくさんの先生方、短い間でしたが本当にお世話になりました。
高校進学後は、入りたかったコーラス部で楽しく部活ができたらいいなと思います。
後輩のみなさん、受けたい高校を受けないで諦めるほど無駄なことはないです。どんなにレベルが違っても、人間はその学校のレベルに合うように努力するみたいです。だから気を強く持って頑張ってください。後悔しないように!!
Hさん(東久留米中央中)
◎都立井草高校 〇目白研心高校
私は、この塾に中学2年生の冬期講習から春期講習、夏期講習と通い、9月に入りました。私がこの塾に入ってよかったことは4つあります。
1つめは、習い事や部活をつづけながら講習をうけられたことです講習会では、受けられなかった分は補講を受けさせてもらえるので授業に追いつくことができます。
2つ目は、集団の授業で切磋琢磨できることです。同じクラスの人たちと演習やテストの点数を意識するため、向上心が生まれ、より熱心に勉強をすることができました。
3つ目は、演習が多いことです。冬期講習ごろから、全国の入試の過去問を多くやります。さらに演習のまちがえたところを復習することで様々な問題に対応することができました。
4つ目は、塾の雰囲気です。私はクラスの中でも、入塾が遅いほうでした。しかし、クラスの人たちと、先生方とも仲良くなることができました。明るい雰囲気の中で勉強することで、モチベーションを保つことができたと思います。 そして私は志望校に合格できました。以上のよかったことだけでなく、様々ないいことが私を後押ししてくれたと思います。ありがとうございました。
Yさん(東久留米久留米中)
◎都立小金井北高校 〇錦城高校 〇杉並学院高校
私は、1学期には、錦城高校の特進コースの加点をもらえる内申点がありました。しかし、2学期には、錦城高校の特進コースの加点、そして、進学コースさえも加点をとれない内申点になってしまいました。私は絶望した。ここでみなさんに言いたいことがあります。それは、こんな絶望的な状態になってもあきらめないでください。意外と何とかなります。国・数・英は、中学一年生から努力をコツコツと重ねてきた人が点数をとれる教科です。しかし、社会と理科は違います。受験一か月前から過去問題の記号を暗記してしまうくらいやれば、当日は簡単に90点を超えることができるでしょう。ただし、国・数・英を勉強しなくてもいいということではありません。受かったらラッキーぐらいで受けた錦城も受かりました。何とかなることを願って頑張りましょう。
僕は合格を見たとき、うれしい気持ちと自分の目が確かに機能しているのかどうかの不安の気持ちを感じました 試験当日はあまり緊張しませんでした。それは、自分に自信があったからです。自分に自信があれば、緊張は全くしません。本番に緊張している人がいたら、その人は自分より自信がなく、自分は受かるという自分への呪文をかけることが大切です。
Tさん(東久留米南中)
◎都立保谷高校 〇豊島学院高校
すべての教科を終え、塾で自己採点をしてみると、その都立高校の平均点をはるかに上回っていたが、合格発表日まではずっと不安だった。合格発表日までは約一週間、学校があった日では、学習することよりも自分の第一志望校に合格できているかどうかの不安の方が強く、授業に集中することができませんでした。合格発表日、高校に近づくにつれ、一歩一歩が重くなり、高校に着いた時には、受験番号が発表されており、合格発表欄自分の受験番号があった時、不安から解放された。
僕は、今までの授業を通して、いいことがあれば悪いこともありました。悪いことの例に関しては数学では、計算ミスをしてしまうことです。
僕は高校進学後では、部活と勉強の両立を頑張りたいです。中学では、部活に専念してしまい勉強をあまりしなかったり、逆に勉強に集中すると部活で本来の力を発揮できなかったりしてしまうこともありました。そして、最後に後輩にやってほしいことは、日々の授業を大事にすること、間違えた問題を解きなおしすることをしてほしい。そして、受験では、悔いのないようにしてほしい。
Mさん(東久留米久留米中)
◎都立小金井北高校 〇狭山ヶ丘高校
まず、受験生になる方には、忠告したいことがあります。字は丁寧に書きましょう。制服の採寸にはしっかり行きましょう。 次に、受験に関してですが、受験は、最後の一ヶ月です。実際に僕は、理科・社会の偏差値は高く60後半くらいとれていたのですが、国・数・英は偏差値50前半くらいでした。そのため、小金井北の判定は、B、AB、A、A、Bでした。また最後の判定がBであったのでより頑張ろうという気持ちになり国数英を中心に最後の一週間まで勉強し続けました。そのおかげもあり国数英は飛躍的に伸びました。後輩の方々も頑張ってください。エッセンシャルアカデミーでの授業はとてもメリハリがあります。先生方にはとてもお世話になり積極的に質問などをしに行きました。そして将来は、首都大東京や学芸大学などに進学し、そして社会科の先生になりたいです。
Mさん(東久留米南中)
◎都立井草高校 〇関東国際高校
私は三年の夏期講習会からこの塾に入りました。約一年間、先生方に支えていただきながら、毎日勉強の日々を過ごしました。
エッセンシャルアカデミーの授業は本当に楽しく面白かったです。先生が、わからないところを分かるまで詳しく説明してくださいました。先生方はいつも生徒のことを気にかけて下さり、受験への不安が多くあった私も、先生方のおかげ自信をもって受験に挑むことができました。
私が受験を通して考えたことは、勉強をすればするほど結果は出るということです。私は勉強が嫌いでしたが、絶対にこの高校に行きたい!という強い気持ちをもって、勉強をし続けました。本当につらかったけれど、やり切った時の達成感はすごかったです。勉強は早めにやるに越したことはないと思います。積み上げた分だけ、選択肢が増えます。
私は、都立の推薦入試をしましたが、落ちてしまいました。番号がなかったときは予想以上に落ち込んで、あきらめかけましたが、残りの一か月間、本気で頑張ろう!という気持ちで再スタートしました。私は理社がとにかく苦手で、問題をたくさん解きました。ただ解くだけではなくて、まちがえたところ見直しして解き直ししました。そうすることで1つずつ自分の苦手なところをなくしていきました。一般受験合格発表で番号があった時は本当にうれしかったです。
高校進学は、楽しみな気持ちよりも不安な気持ちが大きいですが、自分らしく全力で頑張っていきたいです。
Nさん(東久留米東中)
◎都立武蔵野北高校 〇錦城高校 〇狭山ヶ丘高校
入試当日に塾で自己採点をしてから合格発表までの間、不安で仕方がありませんでした。その分、自分の番号が見えたときはとてもうれしかったです。
受験を通して感じたことは、なによりも復習が大事だということです。先生方がいつも言っていたように、過去問を何度もやっていると、同じ解き方をする問題が多く出てきました。復習を続けていると、それらの問題がどんどん解けるようになっていき、点数も上がっていきました。
エッセンシャルアカデミーの授業は、わかりやすく、面白いので、とても楽しいです。私は中学1年生のころからこの塾に通っていましたが、1度も行きたくないと思ったことはありませんでした。本当に楽しかったです。
高校では勉強がより難しくなると思うので、授業についていけるように頑張りたいと思います。